ホームページ制作の基本はGoogleのガイドラインを遵守すること
目次
ホームページ制作の目的は新規顧客の獲得
ホームページを制作する最大の目的は新規顧客の獲得です。新規顧客を獲得するにはホームページへ集客しないといけません。ホームページへ集客する最大の方法は検索エンジンからの流入を獲得することです。
検索エンジンはYahoo!もGoogleのデータベースを利用しているので、実質的に検索エンジンのシェアの90%以上を占めています。
新規顧客を獲得するためには、最低限Googleがガイドラインで禁止していることをしないことが重要です。

Googleのガイドラインに違反するとアクセスを獲得出来ない
GoogleのガイドラインはGoogleからのアクセスを獲得する上での基本的なことを記載してあります。ゲームをする上で最初に確認することは、ゲームのルールです。
ホームページ制作でも最初に確認しないといけないのは、Googleが定めているルールに従うことです。bingにもガイドラインがあり、このルールにも従う必要がありますが、最優先すべきは圧倒的なシェアを持っているGoogleのガイドラインを遵守することです。
Googleのガイドラインに違反しているホームページ制作を行うと、どれだけ良質なコンテンツの掲載を続けても検索順位が上がらなかったり、酷い場合はGoogleのインデックスに登録もされないことになります。
ホームページ制作会社がGoogleのガイドラインに対するコンプライアンス意識が低いと、ホームページ制作に注いだ資金は無駄なものになってしまいます。
Googleのガイドラインはユーザーファースト
Googleのガイドラインの基本はユーザーのことを最優先に考えたサイト作りや運営をすることを記載しています。
また、ユーザーをだますような行為や、Googleの検索順位を上げるために不正行為をしないことなどが上げられています。どちらも重要ですが、ホームページ制作の段階では、不正をしないことが求められます。ホームページ制作の段階で不正のあるホームページが作られてしまうと、納品先の企業は、その不正に気付くことは無く、仮に不正に気付いてもその不正を修正することが出来ません。
ホームページ制作会社が犯しがちな不正はh1タグの隠しテキストです。ソースにはh1タグがあるのにブラウザには表示されないものです。これは納品先の企業にも分からない不正です。
また、ホームページ制作会社もh1タグを隠すことが不正行為だとは認識していません。
一般社会でも法律を熟知していないために知らず知らずのうちに不法行為を行っていることはあります。しかし、食品製造会社が食品関連法を知っていないといけないのと同様に、ホームページ制作会社はGoogleのガイドラインを熟知していて、ガイドラインを遵守する意識が高くないと、ホームページを納品された企業が困るのです。
弁護士事務所に六法全書があるようにホームページ制作会社にはGoogleのガイドラインがいつでも見れるようにする

法律の専門家である弁護士事務所には六法全書が必ず置いてあります。ホームページ制作の専門家はGoogleのガイドラインを常に読むことが出来るようにガイドラインをブックマークしておくべきです。
そして、サイトに大きな修正を加える場合は、Googleのガイドラインに抵触しないか確認して修正を行うようにしてもらいたいものです。
ホームページ制作会社が制作会社の自己満足では無く、納品先の企業の新規顧客獲得に貢献したいと本当に思っているのなら、Googleのガイドラインを遵守することは最低限守るべきことです。

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません