制作実績がリンク集になっている制作会社は危険

2022年12月24日

ジャンルが統一されず発リンクが多いページは危険です

ホームページ制作会社の制作実績のそれぞれの制作実績から直接制作したホームページへリンクされているページは、ジャンルが統一されていないリンク集になり、1ページからの発リンクが多い場合は、その制作実績のページが原因で、制作先のホームページがペナルティを受けている可能性があります。

制作実績に多くの事例が掲載されていて、そのリンクをクリックすると、制作会社のサイト内の別のページに移動して、制作についての説明があって、制作先のホームページにリンクしている場合は大丈夫です。

ホームページにリンク集のページを作る場合は、業種などのジャンルを統一して、発リンクの本数も少なく保つ必要があります。

リンク集のような乱発されたリンクの価値は低い

Googleはページランクの中で、乱発されたリンクにはあまり価値がないと考えられる。リンク集ののように、とにかくたくさんリンクすることを目的としている場合には、リンク先のウェブページに強く注目しているとは言い難い。と言っており、元々リンク集のような1ページから大量のリンクをあまり評価しないと言及しています。

本来、リンクと言うのは、リンク先のページについてユーザーにとって価値ある情報があり、特定のキーワードについてさらに詳しい記載のあるページへ向けてリンクを設置するのが適切なリンクで、リンク集はリンクを並べただけなので、リンクする必然性がありません。

制作会社の制作実績でペナルティを受けては本末転倒

制作会社の制作実績が原因でペナルティを受けてしまっては、ホームページ制作会社がアクセルとブレーキの両方を踏んでいるようなものです。

ホームページ制作会社の制作実績がリンク集になっているのは、リンクによってペナルティを受けることを制作会社が理解していない証拠で、依頼したホームページもペナルティを受けるようなホームページ制作をする可能性もあります。

ホームページ制作会社は、どんなことをしたらGoogleからペナルティを受けるのかを理解していないと、思わぬことでペナルティを受けてしまい、アクセスが集まらないサイトになる可能性もあります。

ホームページ制作会社は、webデザインのことだけでは無く、Googleからの検索流入を獲得するために何をやっても良く、何をやってはいけないのかを熟知していないと、とても危険です。

見た目は美しいホームページでもいろんな所でGoogleのウェブマスター向けガイドラインに違反するようなサイト制作をされてしまうと、全くアクセスの無いホームページになります。

制作実績のホームページも制作会社の実力を測るのに有効ですが、制作実績がリンク集になっている制作会社に発注するのは避けた方が良いと思います。