良いホームページ制作会社を見つけるには、制作実績を調べることです
ホームページの制作会社にホームページ制作を依頼したいけれど、どのホームページ制作会社に依頼すれば良いのか分からない。と悩んでいる担当者や経営者の方に、失敗しない良いホームページ制作会社の選び方を解説します。ホームページ制作の業界は基本的にデザイナー主導でSEOの知識や、納品後のアクセスなど全く感知しないのが普通で、お客様に喜んでいただこうと言う意識はとても低いのが特徴の業界です。ホームページが完成してから失敗したことに気付くことが無いようにホームページ制作会社を選ぶ時に確認することをご紹介します。
ホームページ制作会社の営業担当が電話して来たり、訪問営業して営業マンの話しを聞かないといけない制作会社には発注してはいけません。その制作会社はホームページから十分な受注が得られない制作会社です。ホームページ制作会社もネットからの受注で売上げを確保していることが理想です。まずは、WEB上で狙ったキーワードで集客できるホームページを作りのノウハウなどの強みを持っている制作会社に依頼することが良い制作会社を選ぶコツです。
ホームページ制作を依頼しようと思う動機には新規制作やリニューアルなどいろんなケースがあると思いますが、ホームページでどんな成果を期待するのか明確に定める必要があります。求める成果が明確になっていれば、会社案内のようなホームページにはならないはずです。どんな背景があろうとも、制作実績を調べて、制作会社の実力を確認してから発注することはてとも重要です。
ネット上に公開されているホームページからは色んなデータを無料で取ることが出来るので、競合他社との比較も可能です。競合他社をベンチマークにして、サイトの改善に結び付けることも可能です。
ホームページデザインを優先する依頼企業もありますが、ホームページデザインが美しいのかホームページを訪れる理由にはならないことに注意しましょう。
ホームページ制作会社は会社組織であろうと、フリーランスであろうとアウトプットには大差はありません。むしろフリーランスの方が低価格で作成できる可能性が高いです。
また、SEOのためにサイトマップを送信すると記載されている制作会社もありますが、不完全なサイトマップを送信するのはSEOには逆効果になる場合もあります。重複ページが大量に検出されるなど問題が多いいことがあります。サイトの規模が小さい場合は、サイトマップを送信しない方が有利です。
ホームページ制作会社を決定する前に、以下の項目に従って、制作会社を評価して選定していただければ、良いかと思います。
ホームページ公開後の保守管理もどの程度までの管理なのかも確認する必要があります。安定したアクセスを獲得できるようなアドバイスまで含まれているのか、それとも安定したサーバー運用などにとどまるのかです。
良い制作会社に発注出来れば、期待以上の成果や価格以上の効果を生み出すホームページになることもあります。

目次
デザインや料金で依頼したい制作会社をリストアップする
制作実績に記載されているデザインや料金プランなどから、ホームページを作ってもらいたいホームページ制作会社を社内で相談してリストアップします。リストアップした制作会社から、以下に記載しているチェック項目を調べて依頼先を決定します。チェック項目に従って、ホームページ制作会社を評価すれば、ある程度は自社にとって良い制作会社が初心者のWEB担当者でも分かるように情報を紹介しています。
ホームページはどんなに美しく魅力的なデザインでも、Googleからのアクセスを得られなければ、web上に存在しないのと同じことです。どんなに素晴らしいデザインのホームページでも、ユーザーが訪れなければ、営業ツールとしての価値は無く、お問合せや売上げアップには繋がりません。
下に記載してあるように、世界で最もアクセス数が多いのは、Google.comです。つまり、Google経由のアクセスを得られるかどうかが、ホームページ制作会社選びの最も大きなポイントです。ホームページは営業ツールなので、新規顧客の獲得は非常に重要です。ホームページを制作する理由の最も大きなものは新規顧客を獲得することです。新規顧客の獲得が可能なホームページ制作会社でしたら、費用は格安でも全く問題は無く格安で新規顧客の獲得が可能であれば、むしろおすすめです。新規顧客の獲得が出来て、ホームページが売上げに繋がらなければ、ホームページを開設する意味はありません。
ホームページ制作会社の履歴書を徹底的に調べる
ホームページは企業にとっては営業マンです。営業マンを採用面接する際には、履歴書の提出を求めるはずです。企業にとっての重要な営業マンであるホームページを制作してもらう制作会社の履歴書である、制作実績を徹底して調べることで、実際に優秀な営業マンとなるホームページを制作してくれるホームページ制作会社が分かります。このホームページに記載してある方法でホームページ制作会社を選ぶことで、マーケティングにも精通し条件にも合った成果を出せる業者を選定することが誰にでも出来ます。このサイトに記載されている内容から制作会社の実績をしっかり調べて発注する業者を検討して契約いただければ良いと思います。ホームページ制作会社について徹底的に調べることは手間のかかることですが、会社としての重要な営業ツールの選定なので、時間と手間を惜しまずに調査して下さい。ホームページが新たな営業ツールとして、新規顧客を獲得するようになれば、企業にとっては大きなメリットがあるはずなので、ホームページ制作会社の選定には十分な時間を掛けることはとても大事なことです。

制作実績のアクセス数を調べる
Google経由のアクセスが得られるかどうかは、制作実績に記載されているホームページのアクセスを調べることです。
アクセスを調べるには分析ツールを使用します。制作実績に記載されているホームページのアクセス数が分かれば、webマーケティングに強い制作会社が分かります。
制作実績に複数記載してあるホームページのアクセスが多ければ、依頼して制作されたホームページもアクセスのあるホームページになるでしょう。
これに対して、制作実績の複数のホームページのアクセス数が少ない場合は、ホームページ制作を依頼してもアクセスの集まるホームページになることは期待できないでしょう。
ホームページは納品された後の更新作業で良質なコンテンツの記載も重要ですが、それを指導したり運営のサポートをするのもホームページ制作会社の重要な仕事です。
また、テンプレートの段階で、Googleのガイドラインに違反があって、隠しテキストやキーワードの乱用があるような状態になっていれば、納品後にどれだけ良質な記事のコンテンツの追加を行っても検索結果の上位に表示されることはありません。
アクセス数を調べることが出来れば、集客出来る良い制作会社か良くない制作会社かが簡単に判断出来ます。
制作実績のtitleタグと検索順位を調べる
titleタグに企業名しか記載されていないと企業名でしか検索結果に表示されないので、企業名を知っている人しかアクセスしないので、新規顧客の獲得は絶望的になります。知り合いしかアクセスしないホームページは営業ツールとしての役目を果たさなくなります。
大企業は広告宣伝費に莫大な資金を投入して、コマーシャルを行い、企業名や商品名をユーザーの頭に記憶させることが出来るので、titleが企業名や商品名でも問題ありませんが、中小企業はコマーシャルに大きな資金を投入出来ないので、titleには商品カテゴリなどが記載されていないと、検索エンジンからの流入は期待出来ません。
また、titleタグにキーワードが記載されている場合は、そのキーワードでの検索順位を調べます。titleタグにキーワードが記載されていても検索結果で圏外では、狙っているキーワードでアクセスを稼げていないことになります。狙っているキーワードで検索結果の上位に表示されなければ、一番見て欲しいユーザーにホームページを見てもらえないことになり、アクセスがあってもコンバージョンに繋がりにくいホームページになってしまいます。狙っているキーワードで検索結果の上位に表示されているかどうかは、ホームページ制作会社を選定する大きな判断基準です。
titleタグに記載されているキーワードの検索ボリュームを調べキーワードの上位表示の難易度を調べる
titleタグに記載されているキーワードの検索ボリュームを調べて、キーワードの上位表示の難易度を調べます。
titleに記載されているキーワードで順位が低くても、検索ボリュームの大きいキーワードの場合は、上位に表示するのが難しいので、検索ボリュームと検索順位の関係を調べて、少しでも検索ボリュームの大きいキーワードで上位に表示されている制作実績が多い制作会社に依頼すると良いでしょう。
制作実績に記載されているホームページが何ページGoogleにインデックスされているか調べる
制作実績に掲載されているホームページがそれぞれGoogleに何ページインデックスされているか調べます。
ホームページは制作会社が作成した段階では、プランや予算によって、納品されるページ数が限られています。納品後にどんどん更新されてページ数が増えていれば、アクセスもどんどん増えているはずです。
Googleは良質なコンテンツが掲載されたホームページを検索結果の上位に表示するようにアルゴリズムを常に改善しています。ホームページに記載されている内容が良ければ検索順位が上昇し、さらにページが追加されると言う循環になるはずです。
制作実績に掲載されているホームページのGoogleにインデックスされているページ数が少ないのは、ホームページを公開したけれど思ったほどのアクセスが無く、企業側が更新をあきらめて放置した状態と言えます。
更新されずに放置されている制作実績が多い制作会社は良い制作会社とは言えません。
制作実績に記載されているホームページの外部リンクを調べる
制作実績に記載されているホームページの外部リンクのパターンを調べます。
制作実績に記載されているホームページが似たようなサイトからリンクが設置されている場合は、制作会社がリンク構築している可能性があります。制作費やSEO対策費の名目で対価をもらって設置するリンクは有料リンクとなりGoogleからペナルティを受ける可能性が高いです。今はペナルティを受けていなくても将来に渡っても安全とは言えません。Googleは有料リンクの通報を推奨しており、誰かが通報すればたちまちアクセスが激減しますので、外部リンクの構築を行っている制作会社へ企業の重要な営業ツールの制作を依頼するのはかなりのリスクがあります。
外部リンクは自然発生するのが基本で、Googleも自然発生リンクをランキングの評価に使います。これが同じようなサイトからリンクされている場合は、自作自演リンクです。ランキングを操作する目的で設置されるリンクもペナルティの対象になりますので、同じサイトから制作実績の複数のサイトにリンクがある場合は発注を控えた方が無難です。
これまでの経験でも、サイトのアクセスが極端に少ないサイトはほとんどの場合、不自然な外部リンクが設置してありました。
SEOの基本はユーザーファーストで、ユーザーにとって価値ある良質なコンテンツを記載することで、検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。
ランキングを操作する目的でリンクを設置することは、やましい行為で不正です。リンクを設置している業者はペナルティを受ける可能性のある危険な業者で、要注意な業者と考えて良いでしょう。
制作実績は必ずチェックしましょう
WEBサイトは正しく制作されたホームページを上手く運営すれは、新規の売上げを獲得出来る重要なツールです。制作会社に正式発注する前に、事前チェックを行うことで、良い制作会社を見つけることが必ず出来ます。
制作実績の中に有力なECサイトが含まれている場合は、その制作会社が十分な集客に貢献できるサイト制作が出来ると言う証です。その制作会社にホームページの依頼をすればECサイトとしての成功が確実だから、ECサイトの有名店が制作を依頼したのです。
是非、良いweb制作会社を探し出して下さい。
口コミを確認する
Googleで制作会社の企業名で検索すると、検索結果の右側にGoogleの口コミが表示されます。Googleの口コミは評価に対して対価を支払ったり、割引のサービスをしたりするとペナルティになって表示から削除されますので、口コミは信頼できます。ただ、Googleマイビジネスに登録していないと、口コミさえも表示されません。また、会社名にキーワードを詰め込んだりする、Googleマイビジネスのガイドライン違反になるようなスパム行為を行うと、Googleマイビジネスから削除されることもあります。Googleマイビジネスに対応するのは、地域名で検索される企業にはGoogleマイビジネスの活用や対応は必須です。Googleマイビジネスに登録していないホームページ制作会社も依頼する制作会社リストからは除外した方が良いでしょう。
ホームページ制作会社は、ユーザーとのコミュニケーション能力も重要な要素です。打ち合わせで、依頼先の要望をしっかりと掴みホームページに反映することが出来る制作会社を選びましょう。
逆に多様なサイトからリンクがある場合は、自然発生リンクを獲得していると考えて良いと思います。良質なコンテンツの掲載を継続していると、自然発生リンクが貼られ、良質なコンテンツと合わせてGoogleからの評価が高まり、さらに検索順位が上がると言う好循環になります。
まとめ
良いホームページ制作会社かどうかは、クライアント企業のwebマーケティングに貢献しようと本気で考えて最善な提案を行う制作会社かどうかです。
検索流入を犠牲にしてでも自分達がデザインしたいホームページを作ってしまう制作会社は最悪です。
しかし、多くのサイトのSEOを行って来た経験からすると、クライアントを大切にしているとは思えないようなホームページ制作会社はとても多い印象です。

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません