ホームページ制作会社を選ぶポイントはアクセスがあるかどうか
目次
デザインの優先順位は低い
ホームページ制作会社を選ぶ時に何を基準にすれば良いか迷うところだと思います。発注する企業側とすれば、スタイリッシュで美しいデザインにして欲しいと思うことでしょう。そして制作会社を選ぶ基準としてデザインがどれだけ自分の感性と合うかが選定の基準になっていることも多いと思います。
しかし、ユーザーはデザインを求めてホームページを訪れるわけではありません。美しいデザインを見たいのであれば、デザイナーさんのホームページへ行けば良いのです。
ユーザーは自分自身の疑問や問題を解決したいと思って検索します。ホームページはそのユーザーの疑問や問題への回答を掲載することが重要で、デザインは明らかに素人デザインと感じさせるような稚拙なもので無ければ特に問題はありません。

制作実績がタイトルに記載されているキーワードで何位なのかを調べる
ホームページ制作会社を選ぶ時にデザインの優先順位はそんなに高くはありません。最優先することは、そのホームページ制作会社に依頼したら新規顧客の獲得が出来るかどうかです。
新規顧客の獲得が可能かどうかは、制作実績を調べることです。制作実績に掲載されているホームページがホームページに記載しているキーワードで実際に何位に表示されているのかを調べます。
ホームページ制作会社がユーザーのためになるホームページを作成するとすると、それは集客が出来るホームページを作成することに尽きます。高い費用を請求して、全く集客出来ないホームページを制作することは、依頼した企業を裏切る行為で、納品したホームページでユーザーも満足していないはずです。
集客のアドバイスを行うのも制作会社の重要な仕事です
ホームページを納品しっ放しで、全くアフターフォローしないのもホームページ制作業界の大きな特徴です。例えば生産設備や業務システムを納品すれば、その機械やシステムが本当に納品企業の生産効率や管理業務の効率化に繋がっているのか訪問して確認して、十分な成果が得られていなければ適切なアドバイスを行って、納品した設備が納品先企業ににとって満足してもらえるようにアフターフォローするものです。
しかし、ホームページ制作会社はホームページを納品した後にアクセスがあるか、新規顧客が獲得出来ているかなどのフォローは一切せず、集客が出来ていないとのユーザーからの問い合わせに対しても、「更新しないと集客出来ない」と言うだけで、集客出来ない原因を納品先企業に押し付けるだけで、集客するための適切なアドバイスを行いません。
ホームページ制作会社にはユーザー満足度と言う概念が無い
ホームページ制作会社にはユーザー満足度と言う概念が無いように思います。納品したホームページが納品先企業にとって満足行く成果が上がろうが上がろまいが全く関係なく、商品を納品することがゴールで、それが役に立つか立たないかは全く関係無いのです。
ホームページ制作会社を選ぶ時には、制作実績のホームページが確実に検索結果の上位にあることを確認しましょう。

Googleのガイドライン違反のホームページは欠陥品
Googleのウェブマスター向けガイドラインに違反しているかは、専門家でないと判断が出来ないですが、ホームページ制作を仕事にしているプロであれば、ガイドラインに準拠したホームページを作るのは当たり前のことで、Googleのウェブマスター向けガイドラインを熟知せずにガイドライン違反のホームページを制作するのは、欠陥品を制作しているのと同じです。
欠陥品は無償修理の対象で、重大にミスなのですが、実際にはh1タグの隠しテキストはかなり多く、欠陥商品を納品しているホームページ制作会社はかなり多いと思います。
新築住宅を建設する時にハウスメーカーに全面的に依頼することもありますが、一級建築士に依頼して、設計監理を依頼することもあります。これは建築段階で正しい材料を使用して、設計通りに建築されるかをチェックしてもらうためです。
これと同様に、ホームページ制作会社に依頼するのと同時にSEOの専門家にもホームページ制作を管理してもらって、ガイドライン違反の無いホームページを制作してもらうようにするのも有効な方法です。

デザインを優先せずガイドラインに準拠したホームページを制作する
デザインを最優先にせず、ユーザーの疑問や質問に対する回答を記載するユーザーファーストのホームページ制作を行うことが最優先です。Google自身もユーザーファーストなので、ホームページを公開する企業もユーザーファーストに徹することです。
そして、Googleのガイドラインに準拠した不正の無いホームページを制作することが重要です。
良いホームページ制作会社を選ぶポイントは制作実績に掲載されているホームページがタイトル企業名だけでは無くユーザーに検索して欲しい平易なキーワードが記載されていて、そのタイトルに記載されているキーワードで検索結果の上位に表示されているかを調べて上位に表示されていれば良い制作会社です。
との制作実績も検索結果の上位に無ければ他の制作会社に依頼することを検討しましょう。

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません