SEOを専門に行っていたのにホームページ制作するようになった訳
目次
すでに運用されているホームページには色んな問題がある
これまで、SEOを専門に行って来て、色んなサイトのアクセスを改善して来ました。しかし、すでに運用を開始して長い期間が経過していて、しかもアクセスが少なくて悩んでいるサイトには多くの問題が潜んでいます。
問題の中には、制作会社に起因する問題もあれば、運営している企業側にある場合もありますが、すでに問題を起こしてしまっているサイトを正常な状態に戻すには、とても大きな労力と時間が必要で、簡単なことではありません。
一つの問題を取り除いてもアクセスが改善せず、さらに調べると別の問題が発見されることもあり、長期間運営していて、アクセスが無いサイトには色んな問題が絡み合っていて、とても大変なのです。ホームページ制作会社の問題は隠しテキストです
GoogleはユーザーとGooglebotに同じ情報を見せるようにと言っていますが、ホームページ制作会社の中には、h1タグをソースに記載しながら、ブラウザには表示しないようにする会社があります。
これは、クライアント企業のアクセスを獲得することよりも、デザインを優先するために起こる問題です。ホームページ制作会社が依頼先企業のアクセスや売上げに貢献することを第一に考えていれば、隠しテキストなど起こるはずの無い問題なのですが、ユーザーのことを第一に考えていないホームページ制作会社がとても多いのです。
このような問題は、ワードプレスのテーマをそのまま使えば起こりえない問題で、テーマをオリジナルで作成したり、CSSでh1タグをブラウザの外へ飛ばす設定をしたり、テーマを弄るために起こる問題なのです。
稀にホームページ制作会社がSEOと称して、外部リンクを設置していることがあります。対価を受けて外部リンクを設置することは、有料リンクでGoogleからペナルティを受ける行為なのですが、効果があると真剣に考えているのか、大量に不自然なリンクを設置していることがあります。
ユーザーが側の問題はキーワードの乱用と不自然なリンクです
ユーザー側で最も多いのは、不自然なリンクです。Googleはランキングの評価として、そのページに向けて貼られたリンクの質と量を人気投票のように評価します。しかし、Googleのアルゴリズムが正しく機能するためには、リンクは自然発生リンクだけでなければいけません。
自作自演リンクや有料リンクでランキングを操作出来てしまうと、Googleのアルゴリズムは崩壊してしまいます。なので、ランキングを操作するような被リンクに対しては強いペナルティが課せられます。
さらに不自然な被リンクで問題なのは、その被リンクを削除することができたり、否認したとしても、そのリンクをGooglebotが再びクロールしないと評価が改善しません。ページをクロールするbotは頻繁にページをクロールしますが、リンクをクロールするbotはなかなかリンクをクロールしてくれません。
私がSEOを行って不自然なリンクとして否認したリンクの中で、2016年のリンクがまだ大量に残っているサイトがあります。このリンクによる悪影響はいつ無くなるのか全く見当が付きません。

サイドバーやフッターからのリンクによるペナルティ
これは、制作会社も運営者も何の不思議も感じずに設置してしまうリンクで悪意はありませんが、Googleは「さまざまなサイトのフッターやテンプレートに埋め込まれて広く配布されるリンク。」をリンクプログラムでランキングに悪影響を与える可能性があると公開しています。
このリンクも1つのサイトから張られると大量のリンクの件数になってしまうので、ペナルティの解除には気の遠くなるような時間を要します。
営業範囲を羅列するキーワードの乱用
運営者側では、ランキングを操作する意図はあまり強くはありませんが、営業範囲の市町村名を羅列したブロックを作成してしまうことです。
営業範囲を羅列することで、ランキングで有利になると考える運営者もいるかも知れませんが、ほとんどの場合は、サイトを訪れたユーザーに営業エリアとして認識してもらおうとするものですが、これはキーワードの乱用として、Googleのガイドライン違反になります。
ホームページの制作段階から関与出来れば問題の無いサイトが出来る
このような問題にさんざん悩まされて来て、デザインなどには強くこだわらなくても、ガイドライン違反の無い格安のホームページを提供出来れば、依頼企業には、ユーザーにとって価値あるコンテンツの公開に集中して運営を続けてもらえれば、大きな問題も無くアクセスが獲得出来るのではないかと思ったのです。
また、ガイドライン違反の無い状態からSEOにも関与することが出来れば、確実なアクセスアップやコンバージョンの獲得が出来るので、ユーザーからも喜んでいただけるし、大きく道を踏み外してしまっているサイトを正しい道に引き戻すよりも、順調に走っているサイトが道を踏み外さないように見守る方が遥かに少ないエネルギーで済むとも考えたのです。
依頼のあった企業のサイトがコンテンツの追加を日々続けて、一定の期間が過ぎたあたりから、アクセスが飛躍的に伸びてお問合せもどんどん増えるようにして行くのが最も効率の良いサイト運営だと考えています。

ガイドライン違反の無いホームページであれば格安なホームページで十分
ホームページには高額な費用を支払う必要は全く無く、ワードプレスであれば基本的にSEOには配慮されたテーマが多くSEO的に欠陥のあるテーマはあまりありません。
普通に作ればガイドライン違反にはなりません。下手に弄るとかえってSEOに不利になるので、テーマをそのまま使って、デザインにこだわりたいのであれば、プロに写真を撮ってもらったり、有料画像を使ってヘッダー画像だけは高品質なものにすれば見栄えの良いホームページになります。
ホームページを依頼する企業にとって高額なホームページを制作することは目的では無く、アクセスが集まってお問合せやご注文があるホームページにすることが最大の目的のはずなので、目的が達成できるホームページを作成することを最大のミッションとするホームページ制作を始めたのです。

過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません