SEOで検索順位が上がらない制作会社のミス

2023年11月24日

順位が上がらないのは制作会社の知識不足

ホームページを制作したけれど、どれだけ更新を続けても一向に順位が上がらない経験をした方も多いでしょう。ホームページはGoogleのウェブマスータ向けガイドラインに従って作成すれば、ページの更新や追加を続ければ順位は上がって行きます。

ところがホームページ制作会社の中には、SEOを行うと記載していても、ガイドラインを熟知していない会社も多く、ホームページ制作会社の作成方法のミスで順位が上がらない例が多くあります。Googleからペナルティを受けるようなことをしていれば、ブログなど日々コンテンツの作成を行ってもなかなか成果は出ません。WEBサイトの検索順位が上がらない時には以下の内容を確認、修正して新規ユーザーの獲得が出来るようにすることが大切です。

タイトルタグにキーワードが記載されていない

タイトルタグの重要性は最近低下していますが、それでも検索結果に表示するためにはタイトルタグにキーワードを記載することは今でも重要です。タイトルタグに企業名しか記載されていないと、その企業名を知っている人しか集客出来ず、新規顧客獲得は出来なくなります。

また、タイトルタグにユーザーが検索しているキーワードを含まないキャッチコピーを記載してしまうのも、集客出来ない原因になります。ユーザーが検索していないキーワードをタイトルタグに記載してもアクセスを獲得することは出来ません。

h1タグの隠しテキスト

一番多いミスはh1タグの隠しテキストです。h1タグはページの大見出しで、SEOでも重要なタグなのですが、フォントサイズを指定しないと、とても大きな文字になって表示されます。フォントサイズを調整することは、Googleから何も評価を落とすことはありませんが、何故かh1タグを表示させない制作会社があります。

h1タグをソースに記載しながら、ブラウザに表示さないようにするのは、ガイドラインに違反します。隠されたh1タグがSEOの対象キーワードでは無ければ検索ランキングを操作する意図は強いとは判断されないので大きな悪影響にはなりませんが、隠してあるh1タグに上位に表示を狙っているキーワードが詰め込んであったりすると悪影響は大きくなります。

一番良くある手法はCSSでh1タグをブラウザの外に飛ばしてしまうものです。h1タグが隠しテキストになっていると、悪意を持ってランキングを操作しようとしていると判断されます。ランキングを操作しようとする行為はスパム行為なので、どれだけ良質なコンテンツの記載を行っても、ほとんど圏外のまま順位が上昇することはありません。

h1の隠しテキストは一般の方には分かり難いので、専門家に相談されるのが良いと思います。自分で確認する方法は、ファンキーレイティングに調べたいサイトのURLを入れてチェックをクリックすると、h1が記載されます。ここで表示された文字列がブラウザに表示されているかを確認すれば分かると思います。

上記の画像はCSSを無効化して表示させたh1の隠しテキストです。

営業エリアを列挙するキーワードの乱用

地域で実店舗を持っている企業の場合、営業エリアを記載することを考えると思いますが、営業範囲の市町村を列挙することは、キーワードの乱用で、ランキングに悪影響があります。通常、営業エリアは曖昧で、明確に市町村で区切られることはありません。

営業範囲に市町村名を列挙するのは、検索結果で「サービス名+市町村名」で検索された時に上位に表示したいと考えるからで、ユーザーのために記載される情報ではありません。競合サイトよりも多くの集客を獲得したいと思う気持ちは分かりますが、実際にはユーザーのためでは無いページがあるとGoogleからの評価は下がってしまいます。

ユーザーのために記載するのであれば、「○○県東部全域」などの記載で十分なはずです。

市町村名の羅列が1ページだけなら大きな影響はありませんが、サイドバーやフッターに記載されて全ページに市町村名があると、ランキングにはかなり悪影響が出ます。

類似ページを大量に作る

類似ページが大量に出来るのも、実店舗を持っていて、営業範囲の市町村別のページを作ってしまうケースです。市町村が違うことでサービス内容が変わったり、価格が変わったりするようなビジネスはありません。市町村別のページを作るののも、「サービス名+市町村名」で検索された時に検索結果の上位に表示したいと考えるからで、ユーザー本位で運営していれば、作るはずの無いページです。

このようなページがサイト内に大量にあると、重複コンテンツの作成を避けるで記載されていて、ランキングが低下するか、Google インデックスから完全に削除されて検索結果に表示されなくなる可能性があります。と記載されている危険な手法です。

類似ページの数が多ければ多い程ランキングに悪影響があります。このようなページがある場合は、営業範囲一覧のページにまとめて、類似ページは削除した方が、ランキングには有利です。

また、営業範囲の市町村別のページを作る場合は、市町村別の施工事例や市町村別のお客様の声のようなページにして、類似ページにならないようにしましょう。

PC向けサイトとスマホサイトをインデックスさせてしまう

PC向けサイトがレスポンシブ対応になっているのにスマホサイトを別に作ってインデックスさせる。又は以前にあったスマホサイトを削除し忘れる。PC向けサイトとスマホ向けサイトの両方が存在して、両方をGoogleにインデックスさせてしまうと、類似コンテンツになって大きく評価を落としてしまいます。

現在では、レスポンシブデザインが当たり前になっており、メインのホームページの他にスマホページを作ることは普通は有り得ません。

Googleはモバイルファーストインデックスで、モバイルページをランキングの評価に使っているので、スマホ向けに最適化されたページは必要なのですが、レスポンシブ対応のサイトがあれば、別にスマホサイトは必要ありません。重複や類似は絶対に発生しないように注意する必要があります。

動作確認URLをインデックスさせてしまう

制作会社が本来のドメインで公開する前のホームページを別のドメインで動作確認を行う場合があります。サイト公開前にデザインを見たり動作の状況がわかるので、動作確認URLは悪いことではありません。しかし、このサイトをGoogleにインデックスさせてしまうと、後から公開される本来のドメインと全く同じコンテンツが公開されます。

動作確認URLは当然、Googleの検索結果に表示されます。そのため、メインサイトと動作確認URLは重複コンテンツとなります。重複コンテンツはGoogleからの評価を大きく落とすことがあります。

Googleにインデックスされているページは出来る限り早く削除する必要があります。Search consoleの「削除」→「新しいリクエスト」→「このプレフィックスで始まる URL をすべて削除」でドメイン毎、必ず削除して下さい。

関連企業へのリンクをサイドバーやフッターに設置する

関連企業があると何かしらの方法でリンクを設置して、ユーザーに知って欲しいと思うのは当然のことなのですが、リンクはGoogleのランキングを決定する大きな要素なので、設置方法を間違えるとランキングに大きなダメージを与えることがあります。

リンクは、そのページに記載されているコンテンツを読んでいるユーザーに関連の高いページへユーザーを誘導する目的で設置するものです。内部リンクの場合は、メニューをユーザーに示して回遊性を高めることは普通ですが、関連会社は扱っている商品やサービスが違うので、サイドバーやフッターに設置して全ページからリンクされることはとても不自然なことなのです。

このテンプレートからのリンクはリンクプログラムで、さまざまなサイトのフッターやテンプレートに埋め込まれて広く配布されるリンク。としてサイトのランキングに悪影響を与える可能性があると明記されています。

良質な被リンクの獲得はランキングに大きな加点要素になりますが、有料リンクを利用したり、リンクプログラムに該当するリンクを設置するとGoogleからペナルティを受けることもあります。

記事が短い、内容が薄い

極端に短い記事で、内容も薄いページを公開してしまうと、低品質なコンテンツと評価されて検索順位が上がりません。ユーザーが検索窓に入れるキーワードに込められた、ユーザーが期待する回答を記載することが必要です。

ユーザーの疑問や質問に対する回答を丁寧に解説した、ユーザーにとって価値のある情報を紹介する必要がありますが、twitterの投稿のような短文のページを大量のページで何の疑いも無く公開することは大きなリスクになります。

ホームページ制作会社がお客様から出て来る文章をそのまま掲載するのが基本ですが、あまりの短文のページはランキングに悪影響することを認識していない制作会社だと、何もユーザーに対して改善を促すことも無く掲載してしまいます。

このような短文のページがある状態で納品されると、納品された後のコンテンツの追加でも、短文で良いと思ってしまって、大量に短文のページが作られてしまい、Googleから低品質なサイトと判断されることになり、上位表示出来ない原因になります。

ガイドライン違反では無いが大きく評価を下げる原因

ページスピードが極端に遅い

Googleのページスピードインサイトでホームページの表示スピードが測定出来ます。ページスピードが極端に遅いと、検索結果に表示しても、ページが表示される前にユーザーが離脱してしまうので、そのようなページを検索結果の上位に表示してもユーザーにとって良い体験が得られないので、Googleは極端に表示スピードの遅いページを検索結果の上位に表示しません。

モバイルで50点以上であれば、ほぼ問題はありませんが、上記の画像のように1桁の表示スピードだと、致命的でほぼ上位に表示される可能性はありません。

ページスピードインサイトで表示スピードをチェックして、極端に遅い場合は、制作会社に改善を依頼しましょう。

アクセスアップリンク集に登録してしまう

依頼先企業のホームページのアクセスアップに少しでも役立てばと思って、善意で行うのかも知れませんが、自動登録リンク集のように登録に当たって審査の無いリンク集は質の低いディレクトリでリンクプログラムに記載されているガイドライン違反です。

外部リンクはランキングに大きなプラス要素にはなりますが、Googleが評価する外部リンクは自然発生リンクのみです。自分で自動的に設定出来るリンクは全てペナルティの対象になると考えるべきです。アクセスアップリンク集に登録するメリットは全くありません。それどころか、Googleからペナルティを受けるリスクがあります。

顧客から依頼されてもランキングに悪影響が出るとアドバイスすべきです

上記のような施策は制作会社がSEOに精通していれば、顧客から依頼されてもランキングに悪影響が出るので避けるべきと適切なアドバイスをすべきなのですが、SEOを謳っている制作会社でも何の疑問も無く行われていることです。

制作会社が依頼されたホームページに対する集客に強いコミットがあれば、このようなミスは発生するはずがありません。

本来、ホームページ制作会社はアクセスアップの情報提供やマーケティングのアドバイスをするべきです。しかし、現実には、ホームページ制作が終われば後は放ったらかしで、納品先のホームページのユーザーを増やすことには意識が無く、美しいホームページを作ることしか考えていない制作会社がほとんどです。SEOを行うとホームページに表示している制作会社でも全く的外れで多くのガイドライン違反を犯したサイトを納品して、依頼先の企業はホームページが正常なものと信じて運用を続けていることが多くあります。

Googleのウェブマスータ向けガイドラインでは、検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。と記載されています。

特に、検索エンジンがなくても同じこととをするかを問うてみることは、不正を無くす重要な質問です。

ホームページ制作会社に高い制作費を支払ってガイドライン違反のホームページを納品されては、依頼している企業の目的の達成は望めません。

ホームページ制作会社を選定する時には、Googleのウェブマスター向けガイドラインをどれだけ熟知しているのかを確認しwebマーケティングに精通している制作会社に依頼すると良いでしょう。

GoogleはペンギンアップデートでブラックハットSEOの手法を取り締まるアルゴリズムを導入して以来、それまで通用していたGoogle

SEO対策

Posted by 清水 康次