士業の集客に効果的なSEOにデメリットがあるって本当?SEOを成功させるためにおすすめの方法

2025年11月2日

弁護士・税理士・行政書士・司法書士・公認会計士・社会保険労務士といった「士業」と呼ばれる事務所で働く皆様は、どのような方法で集客を行っていますか? 士業は日本各地に数多く存在しています。つまり競合が多く、その中から選ばれるにはWebサイトを活用した集客を実施しなければなりません。 特にSEOを意識した対策をしなければ、せっかくホームページを作成し運用していても誰からも見つけてもらえず集客にもつなげることが出来ません。 そこで今回の記事では初めて集客を行う士業の方に向け、集客のために必要なSEOについて、そのメリットやデメリット、成功させるためのコツ等について解説します。 どうぞ最後までご覧いただき、参考にしてもらえると幸いです。

士業になぜ「SEO」が必要なのか?

SEOとは、「Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼ―ション)」の頭文字を指し、日本語では「検索エンジン最適化」とも呼ばれています。 これはGoogleやYahoo!といった検索エンジンを利用して特定のキーワードを入力し検索した際、その結果に自分たちのウェブサイトやページを上位に表示させるための取り組みです。 士業を含めたビジネスでなぜSEOが必須かと言いますと、2023年現在、スマホやタブレットの普及によりほとんどの人は何か商品やサービスの購入を考えた際、インターネットでその物や会社を検索し、表示された結果から情報を収集して比較、検討し選んでいます。 そのため、SEOをせず自社のホームページが検索結果に表示されなければ、ユーザーに見つけてもらうことすら叶いません。 また、上位表示されることは検索キーワードにおける専門性や信頼性が増し、サイトへ流入して問合せ数を増やすことが可能となります。 「ホームページで集客なんて」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、ホームページでの集客こそ効果も大きく、特別な営業活動をするよりも効率的で継続的な集客を実現する方法なのです。

士業のSEOにおけるメリット・デメリット

士業がSEOを行うとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

SEOのメリット

士業におけるSEOにはメリットがたくさんあります。 まず、同じ検索結果を上位表示させる目的で実施するリスティング広告などに比べて広告費がかかりません。 SEOで上位表示に成功すると、多くの費用をかけ続けることなく継続的な集客を見込めるため、集客にかけるコストを抑えたい場合には最適な方法です。 また、事務所で得意とする業務や強みのアピールをすることも可能です。アクセスや問合せをして欲しいターゲット層を設定しアピールできるので、問合せの段階で見込み客を絞り込むことができ、対応にかける時間を抑え効率的な業務の遂行にもつながるでしょう。

SEOのデメリット

一方でSEOにもデメリットがまったくないわけではありません。 まずは成果が出るまでに一定の時間がかかる、という点です。 リスティング広告では、広告費さえ払い続ければすぐに上位表示できる可能性が高いのですが、SEOの場合は3ヶ月から半年程の期間がかかります。 また、すべての事務所が時間をかけたからといって成功するとは限らず、最適なSEOを行うためにはある程度のWebマーケティングの知識や経験、ノウハウが必要となります。 またGoogleは定期的にアップデートを行うため、常に上位表示させるためにコンテンツの更新や内容の改善をし続ける必要があります。 何らかの理由により集客に時間をかけることが難しいケース等においては、まずはリスティング広告を実施し、その後SEOを並行して行っていくような戦略を取ることをおすすめします。

士業がSEOを行うために

上記で紹介したように士業のSEOにはデメリットもありますが、事務所は長期的に運営していくわけですから、多少時間がかかってもSEOを実施することは重要だと言えます。 しかし実際は内部に適切な人員がいない場合、本業の傍ら自身でSEOに時間や手間をかけることは非常に厳しいでしょう。 例えばホームページ制作をWebマーケティングに強い制作会社やWebのコンサルタント会社に依頼をすれば、お客様の要望や目標を受けた上でSEOに強いデザインや施策等を提案しコンサルティングしてくれるでしょう。 その分の料金はかかりますが、最初からSEOを意識したデザインで制作することでその後の運用も楽になります。 既にホームページを持っている場合には、SEO専門会社にご相談いただくこともおすすめです。 当社はこれまでに士業を含めた全国の企業様の検索順位を上げ、アクセス数を大幅に伸ばしてきた実績がございます。 SEOのためにホームページに掲載する内容やコンテンツの作成、上位を狙うキーワードの選定など、現状の調査、分析をしっかりと行いながら効果的な施策を提案、実施いたします。 今なら無料のサイト診断も提供しております。どうぞお気軽にお問合せくださいませ。

集客を行う大前提はGoogleのスパムポリシー違反が無いこと

Googleは検索エンジンを欺く行為をしないようにスパムポリシーを公開しています。

検索エンジンを欺いて、検索順位を操作出来てしまうと、ユーザーにとって価値あるページが検索結果の上位に表示されて、不正を行ったサイトばかりが検索結果の上位を独占してしまうので、そのような行為を行っているサイトに対してGoogleはペナルティを課します。

ホームページ制作会社には、このスパムポリシーを十分に認識していない会社があります。これまでの経験からすると、かなりの制作会社がスパムポリシーを十分に理解していないと感じています。

スパムポリシー違反のホームページが納品されてしまうと、どれだけ良質なコンテンツを公開していても、Googleからの集客はほとんど出来なくなってしまいます。

ホームページ制作を依頼する場合は、制作会社がGoogleのスパムポリシーを十分に理解しているか確認しましょう。

ただ、依頼者もスパムポリシーについての知識が無いので、制作会社が「理解していますよ」と回答すれば、それを信じるしか無く、スパムポリシー違反のホームページが納品されても、それを正すことは出来ないので、業者選定はかなり難しいものになってしまいます。

弊社では、スパムポリシー違反をしない制作会社さんと提携しておりますので、良質なコンテンツの追加を行えば確実にアクセスが増えて行くホームページ制作を行っています。