国税OB税理士の集客にはSEOが必須!狙うべきキーワードとは?
目次
国税OB税理士とは?
国税OB税理士とは、その名の通り国税庁出身の税理士を指します。 国税職員として在官中に税理士資格を取得する方は多くいますが、一般的には資格を取得しても定年までは国税で勤務し、退官してから税理士登録を行う方がほとんどです。 ひと昔前までは国税局や税務署長等の幹部職員に対し、税理士登録後に顧問先をあっせんしていた時代が実際にありました。そのため退官後の税理士登録者は少なくなかったわけですが、2023年の現在はそのようなことが無くなったため税理士登録を行う国税職員は減少傾向にあるようです。 しかし「国税OB」という肩書は通常の税理士よりも強みとなりますから、うまく活用することで大きな集客につなげる可能性は高くなるはずです。国税OB税理士としてアピールしたい具体的なポイント
国税OBならではのアピールポイントはいくつかあります。 まず1つ目は、国税の仕組みや資料収集について理解が深く税務調査に強い、という点です。 調査官としての視点を持っていることは納税者が相談する上で心強いでしょう。 また実際はどうであっても「国税OB税理士なら、国税職員に顔がききそうだ。」という期待を持たれ、顧客から選ばれる可能性もあります。国税OB税理士がSEOを実施するメリット
今やビジネスを行う際、自社のホームページを持つことは必須と言えます。 しかしただ事務所の概要だけを掲載し更新もしないような内容であれば、せっかくホームページを作成してもそれを集客や売上につなげることは出来ません。 集客力の強いホームページには、適切なSEOの実施が不可欠です。 国税OB税理士がSEOを実施するメリットとしては、国税での経験を生かし、自身が得意とする専門の業務をアピールすることで見込み客からの問合せが期待できたり、継続的な集客を見込める点があります。 集客のために営業活動に注力しなくても、SEOをしっかりと行うことで広告費を抑え、更に長期的に集客の効果を得ることが可能となるわけですから、是非実施していただきたい方法です。国税OB税理士がSEOで狙うべきキーワードは
SEOとはGoogleやYahoo!等の検索エンジンでユーザーが特定のキーワードを検索した際、個人や会社のサイトやページを上位に表示させるための施策です。 この特定のキーワードを何にするのか、その選定が国税OB税理士のSEOには重要です。 「国税OB 税理士」が強みと思われていることが良くありますが、ユーザーは直面している問題を解決したいと思って検索します。「国税OB 税理士」はユーザーが解決したい問題ではありませんので、ほとんど検索されておらず、上位に表示出来ても、有効な集客は出来ません。 国税OBの税理士の強みが行かせるキーワードは「税務調査」です。税務調査の連絡があり、どう対応して良いのか悩んでいるユーザーに対して情報を掲載して、国税OBの経験から調査のポイントや適切な落としどころを見極めて、最適な対応が可能なことをアピールしましょう。具体的なキーワードを下記に掲載いたします。税務調査 やばい
税務調査の連絡があって、適切に帳簿を記載していないとか、取引きの履歴も残っていないので「やばい」と思っているユーザーです。このようなユーザーは帳簿を記載して経営内容を把握する重要性を理解していないので、顧問契約に結び付く可能性は低いかも知れませんが、税務調査の立ち合いの受注の可能性は高いと思います。税務調査 どこまで調べる 個人
このユーザーはある程度帳簿の記載もしているけれど、どこまで調べられるのかが不安なユーザーです。このユーザーに対しては、税務調査で調査官が特に重視するポイントで適切に伝えることで、信頼感を得ることが出来ます。税務調査で追徴課税されるのであれば、国税OBの税理士と顧問契約しようと考える可能性があります。税務調査 領収書 ない
領収書など根拠となるものが残っていないので、税務調査が不安なユーザーです。税務調査 無申告
全く申告していないユーザーで、当然帳簿も付けていません。 税務調査でどれだけのペナルティが課せられるのかとても不安なユーザーです。このようなユーザーに対して、適切な対応についてのコンテンツがあれば、依頼される可能性があります。税務調査 帳簿がない
このユーザーは適当に申告していて、申告の根拠となる帳簿が無いユーザーです。根拠となる帳簿が無いので、指摘されればそれに従うしか無いので、不安に思っているユーザーです。税務調査 脱税
このユーザーは明確に脱税している認識のあるユーザーで、税務調査どれだけペナルティが課せられるかとても不安なユーザーです。 これらのキーワードは税務調査に強い不安を持っているユーザーなので、専門家のアドバイスや助力を求めていますので、コンバージョンに繋がる有効なキーワードです。集客を行う大前提はGoogleのスパムポリシー違反が無いこと
Googleは検索エンジンを欺く行為をしないようにスパムポリシーを公開しています。
検索エンジンを欺いて、検索順位を操作出来てしまうと、ユーザーにとって価値あるページが検索結果の上位に表示されて、不正を行ったサイトばかりが検索結果の上位を独占してしまうので、そのような行為を行っているサイトに対してGoogleはペナルティを課します。
ホームページ制作会社には、このスパムポリシーを十分に認識していない会社があります。これまでの経験からすると、かなりの制作会社がスパムポリシーを十分に理解していないと感じています。
スパムポリシー違反のホームページが納品されてしまうと、どれだけ良質なコンテンツを公開していても、Googleからの集客はほとんど出来なくなってしまいます。
ホームページ制作を依頼する場合は、制作会社がGoogleのスパムポリシーを十分に理解しているか確認しましょう。
ただ、依頼者もスパムポリシーについての知識が無いので、制作会社が「理解していますよ」と回答すれば、それを信じるしか無く、スパムポリシー違反のホームページが納品されても、それを正すことは出来ないので、業者選定はかなり難しいものになってしまいます。
弊社では、スパムポリシー違反をしない制作会社さんと提携しておりますので、良質なコンテンツの追加を行えば確実にアクセスが増えて行くホームページ制作を行っています。
国税OB税理士のSEOを意識したコンテンツ作り
国税OB税理士がSEOとして利用する代表的なコンテンツはブログやコラムです。 ブログは先生の人柄を表すだけでなく、これまでの事例を用いた解決法やよくある質問、どのようなサービスやサポートを提供しているのかといった詳細なユーザーが知りたい有益な情報をお客様に伝えることが出来る、非常に便利なコンテンツです。そして定期的に更新することもSEOには重要です。 他にも、業務別の料金の目安や無料相談などを実施している場合はその内容も分かりやすく掲載することで、問合せへのハードルが下がりアクションしやすくなるでしょう。SEOに時間を割けない!そんな時はSEO専門会社が支援します
国税OB税理士として本業の傍らSEOを行うのは現実的ではありません。 ただでさえSEOは成果が出るまでに一定の時間を要します。 Webマーケティングの経験や知識がある場合は別ですが、そうでない場合はSEO専門会社に依頼をしてみてはいかがでしょうか。 当社はお客様に合わせた最適なSEOを提案、実施し、全国の企業のサイトのアクセスを伸ばすお手伝いを致しております。 もちろん士業の先生向けにも対応しておりますので、問合せフォームよりどうぞお気軽にご相談くださいませ。
過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。










ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません