相続サイトで集客できるホームページ制作を行うポイント
相続業務をメインとしたホームページ制作を考えている方、あるいは既に運用している方。「集客できるホームページにするために何を行えば良いのか分からない」と悩まれてはいませんか?
今回の記事では、相続のホームページ制作を任されたWeb制作担当者様や士業の皆様に向け、成果を出せる相続のホームページ制作を行うためのコツについて解説してまいります。
どうぞ最後までご覧いただき、参考にしていただければと思います。
目次
相続市場は競争が激化している
現在少子高齢化が社会問題となっている日本ですが、この先も2040年頃まで高齢者の人口は増え続けると言われています。
それに比例して需要が高まる「相続」の分野は、行政書士や司法書士、税理士、弁護士といった相続に関係する業務を行う士業の先生以外にも、さまざまな企業の参入が増えている現状にあります。
つまり、これまで通りの方法や取り組みだけでは増え続ける競合の中で選ばれることは難しいと言えるでしょう。
相続サイトはWebマーケティングが必須の時代へ
最近Google等の検索エンジンにおいて相続に関連するキーワードを検索すると、リスティング広告を使っている相続専門サイトを多く目にします。
基本的に士業の世界はこのようなWebマーケティングや営業を苦手とする方が多く、現在もホームページにあまり注力していない事務所も少なくありません。
わざわざ広告費をかけて対策を行ったり、本業の傍らマーケティングやサイトの管理に時間をかけることはせず、そもそもWebに対する優先順位が低いままというケースも多いようです。
しかし今はほとんどの人が相続の相談や依頼をする際、インターネットやSNSを検索して相談先を探す時代へと変化しています。
この変化に対応していかないと、集客において取り残されてしまう危険性が大きいのです。
先述したように相続市場には企業の参入が増え、Webマーケティングの担当者によって様々な戦略が実行されています。
事務所内にマーケティングの知識やスキルを持っている人がいなくても、外部のコンサルティング会社やマーケティング専門会社、Web制作会社に相談することが出来ますので、早めに対策を検討する必要があります。
相続専門のホームページ制作を行うメリットと制作のポイント
相続業務での集客をしたいがまだ自社のホームページを持っていない、持っているが集客につながらずリニューアルを検討しているという事務所の方に、ホームページ制作を行うメリットと作成する上でのポイントを紹介したいと思います。
多くの人に事務所について知ってもらえる
相続の相談を考えているお客様は、先生がどんな人なのか、事務所の場所はどこなのか、実績はあるのか、といった情報を事前に知った上で、複数のWebサイトの中から相談先を選ぶ傾向にあります。
そこでお客様の知りたい情報(サービス内容や所在地の案内といった事務所の概要、実績、先生の経歴など)をしっかりホームページに掲載することで、迷われている人の背中を押し、選ばれる可能性が高くなります。
また、名刺にホームページのURLを記載することで軽く挨拶を交わしたお相手にも後でゆっくりホームページを見てもらえたり、適切なSEOを行い相続の関連キーワードで自社のサイトやページが上位に表示されればアクセス数が伸び、地域に限定されず全国の会ったことのない方に対しても知ってもらえるチャンスが各段にアップするのです。
コストの削減
実はホームページ制作を行うことで、集客に対するコストを削減できる効果も期待できます。
というのも、士業の世界ではこれまで紹介や異業種交流会などに参加し名刺を配るというような営業が主流であり、そこには時間的にも費用的にも多くのコストが発生してきました。
その割にアプローチできるターゲットや範囲は限られており、実際に売上につながるまでを考えると費用対効果が低い方法であったと言えます。
しかしホームページ制作をしSEOを成功させることで、わざわざ自分の足で営業し集客を行わなくても、ホームページが代行して土日も含め365日24時間働いてくれるのです。
もちろん、最初にホームページ制作にかかる費用やSEOとしてブログ等のコンテンツの作成や更新といった手間はかかりますが、長期的に見ると前のやり方と比べてコストは削減し更に高い効果を生むことが出来るはずです。
業務の効率化
ホームページを持っていないと、お客様からの問合せは基本的に電話で受付することになります。
すると状況によっては応対が難しかったり、忙しくてリソースが足りない場合にも依頼を断りにくいといったご経験があるのではないでしょうか。
しかしホームページがあれば、メールやお問合せフォームからの問合せや相談が増え、状況に合わせて対応したり、時にはストップすることも可能になります。
業務の効率化はもちろん相談者を取りこぼさない、1件1件の依頼を誠実に対応するためにはホームページの存在が大きな役割を果たすはずです。
信頼を得る
現在、ホームページの有無はその事務所や先生に対する信用にも関わります。
あまりインターネットを活用していない高齢者の層を除いて、ホームページがないだけで怪しい、大丈夫なのだろうか?と不安を抱く方が実は少なくないのです。
また、相続の業務の内容や過去の事例、自分たちのサービスについてなどをホームページで詳しく紹介することで、「この先生なら話を聞いてくれそうだ」「ここなら安心して相談できそうだ」といった気持ちを与え、次のアクションを起こしやすくする効果も期待できます。
また、Facebook、Instagram、twitterなどのSNSと連携させたり、最近ではYoutubeなどの動画を使って情報を発信する手法を使う士業の方も増えてきました。
これらを活用することによってユーザーとの距離も近くなり、より多くの情報を発信し集客の範囲を広げることも可能となります。
ホームページは目的の情報にアクセスし易い導線設計が必要
このメインメニューは大手コンサルティング会社が作成した相続専門のホームページのメニューです。相続のホームページを訪れたユーザーは自分が抱えている悩みの問題解決してくれる知見を持っている専門家かどうかを知りたいと思っています。
しかし、このユーザー導線は、ユーザーが知りたい情報にアクセスできる導線がありません。このメニューは事務所側がユーザーに知って欲しい情報であって、ユーザーが知りたい情報ではありません。ユーザーは自分が直面している問題を解決出来るか、その知見があるのかを知りたいのです。ユーザーに相続の流れや相続問題解決事例などをメインメニューに入れることは必須です。
ユーザーの疑問に対する回答の掲載
相続では、様々な問題が発生します。そして、問題に直面したユーザーはその解決策を探して検索します。その悩みに対する的確な回答が掲載されていれば、検索エンジンからの集客が可能になります。
ホームページに相続の一般論だけしか記載されていないと、問題を抱えているユーザーと接することが出来ないので、集客が出来ません。
低品質なページを生成しないように設定する
重複コンテンツや画像だけのページはほとんどテキストの無いページをGoogleにインデックスさせようとすると、Googleから低い評価を受けますので、低品質なページを出来るだけ生成しないようにすること、生成されたページはGooglebotをブロックしたりnoindexにして、Googleにインデックスしないように設定します。
相続サイトのホームページ制作後はSEOが必須!
以上で説明した通り、相続業務で集客を行うにはホームページ制作をぜひ行っていただきたいのですが、ただ作れば良いというわけではありません。
ホームページを集客につなげるには、SEOを意識したデザインや構成を考え、充実したコンテンツを作成し更新を続けることが何より大切です。
そしてSEOは誰でも行うことが出来ますが、実際に成果を出すためには専門の知識や経験、ノウハウが必要です。
そこで効率良く確実に成果を出すために、SEO専門会社にご相談いただくことをおすすめします。
弊社は全国の企業様のサイトのアクセス数をアップさせてきた実績があり、現在もお客様の声を大切にしながら目標を達成するための具体的な施策の提案や実施を行い、丁寧にサポートさせていただいております。
無料のサイト診断も行っておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません