高品質なコンテンツとは

2025年11月2日

Googleが評価する、高品質なコンテンツとは何か

検索エンジン用にサイトを最適化する(初心者向け)の中に、完全な情報を提供する: 必要事項をすべて記載してください。Google がページ内容を推測することはありません。

との記載があります。

人間は、書かれている文脈から意味を推測することが出来ますが、Googleはロボットなので、ページに書かれていることが全てで、記載されているテキストだけでしか判断せず、内容を推測することは一切ありません。

どの会社のホームページでも同じなのですが、サービスや事業の説明のページに書かれている内容は、営業の人がお客様に話しているセールストークと同等でしょうか?

営業マンがしゃべっていることは、お客様を納得させる説明が散りばめられていると思いますが、ホームページに書かれている事は、あまりにも情報が削ぎ落され見込み客が内容を読んでもお問合せなどのアクションを起こそうとは思わない内容でしか無いことが非常に多いものです。

また、お客様と打ち合わせの際に質問されることは検索意図でもあります。お客様が質問されることの回答はホームページに全て記載すべきです。

質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス

Googleは具体的なアルゴリズムの公開はしていませんが、品質に対する考え方を公開しています。

・記事に掲載されている情報は信頼できるものであるか。

・記事は、トピックに関して明らかに充分な知識を持つ専門家や愛好家によって書かれているか。あるいは、内容の薄いものであるか。

・スペルや文体の間違い、事実誤認がないか。

・トピックは、サイトの訪問者が本当に求めるものを提供しているか。検索エンジンで上位に表示されることだけを狙って作成されていないか。

・独自のコンテンツや情報、独自のレポート、独自の調査、独自の分析内容が記載されているか。

・検索結果に表示された他のページと比較して、より実質的な価値を提供しているか。

・記事は適切に編集されているか。急いで制作されたような印象を与えていないか。

・自明のことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を提供しているか。

・記事は、長さが短くないか、不完全でないか、有用な詳細情報が不足していないか。

ウェブサイトの一部に質の低いコンテンツが掲載されている場合に、サイト全体のランキングに影響が及ぶ可能性があります。そのため、質の低いページを削除する、コンテンツの内容が薄いページを有用なページに統合するか改善する、または質の低いページを別のドメインに移動することによって、コンテンツの質が良くなり、掲載順位が上昇する可能性があることをもう一つの具体的なガイダンスとして提示しています。

このガイダンスから考えられることはGoogleはホームページに論文のような高い専門性や正確性を求めていることが分かります。

その分野の専門家が書いたコンテンツが評価されるので、社内のその分野に精通している人が書くのがベストで、外部のライターなどに依頼したり、生成aiで作成された当たり障りの無いコンテンツでは高評価は期待出来ないと考えるのが正しいと思います。

ホームページをスタイリッシュにテキストも少ないサイトにしようとするWEBデザイナーの考えはGoogleが評価するコンテンツとは正反対のもので、WEBデザイナーが考える通りのホームページはGoogleからは全く評価されない自己満足のホームページになってしまいます。

コマーシャルとコンテンツ

民放の放送はコマーシャルとコンテンツで出来ています。

番組はコンテンツでコマーシャルはコマーシャルです。

ユーザーは番組表から自ら見たいコンテンツを見ます。コンテンツの合間に流れるコマーシャルをコンテンツの続きが見たいユーザーは我慢して見続けるか、コマーシャルの間にトイレに行きます。

コンテンツはユーザーが自ら選んで見るもので、見たいもの、知りたいもの、体験したいものです。コマーシャルはユーザーが見たく無くても一方的に流されるものです。

ユーザーが自ら選んで見るコンテンツはGoogleが評価するような論文のように専門的で詳しい情報が必要です。高視聴率の番組はユーザーが満足出来るコンテンツだからです。

コマーシャルはユーザーが求めていない情報なので、出来るだけ短くキャッチーにする必要があります。

WEBデザイナーがスタイリッシュでテキストが少ないホームページにしようとするのは、ホームページがコマーシャルだと考えているからに他なりません。

しかし、ホームページを訪れるユーザーのほとんどは検索エンジンで自ら検索して選んだホームページを見に来るので、そのページがコマーシャルのように短文のページでは絶対に満足しません。

Googleはコンテンツの満足度をユーザーの行動で把握している

検索結果の上位に表示したページがユーザーにとって満足するコンテンツがどうかをGoogleはユーザーの行動で把握しています。

ページを訪れたユーザーのほとんどが直ぐに検索ページに戻り別のページをクリックした場合は、コンテンツに満足しなかったと判断され、検索順位が落ちます。

ページを訪れたユーザーの多くが長時間滞在し、ブラウザを閉じたり、検索ページへ戻って、全く別のキーワードを検索すれば、ユーザーはコンテンツに満足したと考えて、検索結果の上位を維持するようになっています。

検索結果の上位を維持するためには、ユーザーの検索意図を満たす専門的なコンテンツが必要です。

集客を行う大前提はGoogleのスパムポリシー違反が無いこと

Googleは検索エンジンを欺く行為をしないようにスパムポリシーを公開しています。

検索エンジンを欺いて、検索順位を操作出来てしまうと、ユーザーにとって価値あるページが検索結果の上位に表示されて、不正を行ったサイトばかりが検索結果の上位を独占してしまうので、そのような行為を行っているサイトに対してGoogleはペナルティを課します。

ホームページ制作会社には、このスパムポリシーを十分に認識していない会社があります。これまでの経験からすると、かなりの制作会社がスパムポリシーを十分に理解していないと感じています。

スパムポリシー違反のホームページが納品されてしまうと、どれだけ良質なコンテンツを公開していても、Googleからの集客はほとんど出来なくなってしまいます。

ホームページ制作を依頼する場合は、制作会社がGoogleのスパムポリシーを十分に理解しているか確認しましょう。

ただ、依頼者もスパムポリシーについての知識が無いので、制作会社が「理解していますよ」と回答すれば、それを信じるしか無く、スパムポリシー違反のホームページが納品されても、それを正すことは出来ないので、業者選定はかなり難しいものになってしまいます。

弊社では、スパムポリシー違反をしない制作会社さんと提携しておりますので、良質なコンテンツの追加を行えば確実にアクセスが増えて行くホームページ制作を行っています。

相続

Posted by 清水 康次