ほとんどの人は相続の相談を誰にすれば良いのか分からない
相続に関するホームページを開設する最大の目的は、無料相談の依頼を獲得し、最終的に受任へつなげることです。しかし、依頼者となるお客様は一生のうちに何度も相続の手続きを経験するわけではないため、誰に相談すれば良いのかが明確でないことが多いです。
相続案件を依頼してもらうには、まずは自分の事務所がどのような相談に対応できるのかをしっかりと示すことがお勧めです。また、相続における士業ごとの役割や適した相談内容についても、ホームページに分かりやすく記載する必要があります。たとえば、地域の医師が「内科」「耳鼻咽喉科」「産婦人科」などと診療科目を明示しているように、相続の相談先も明確にすることで、ユーザーが適切な専門家にアクセスしやすくなります。
現実には、「相続分割協議で紛争が起きている」「相続税の申告が必要」「家族の相続を放棄をしたい」など、相続には多岐にわたる問題が存在します。しかし、これらの悩みに対して、どの士業に相談すべきかがわかりづらくなっている現状は、ユーザーにとって非常に不親切であり、これはサービスを提供する側の問題でもあります。
そこで今回の記事では、ユーザーがどの士業に相談するのが最適かを解説し、相続に関する適切なサポートを提供するための情報をご紹介します。是非最後までご覧ください。
目次
相続に関する相談をしたい理由
相続手続きは多くの人にとって非常に煩雑で、どこに相談すれば良いのかがわからないことが多いです。基本的に相続は一生に一度、あるいは数度しか経験しないため、誰に相談すれば最も適切なサポートを受けられるかを明確に理解している人は少数派です。このため、相続が発生した際に「まず何をすれば良いのか」「誰に相談すれば問題を解決できるのか」という基本的な疑問を抱える人が多く存在します。
相談先がわからない理由
相続に関する手続きは、法律や税務、不動産の問題など、複数の分野にまたがることが多いため、専門家の選び方が難しいのが現状です。弁護士、税理士、司法書士、行政書士など、多様な士業が存在する中で、各士業の得意分野や専門性に違いがあるため、どの士業に相談すべきかがすぐには判断できないことが、相談先の選定をさらに困難にしています。
さらに、インターネットで「相続 相談」と検索すると、多くのサイトが表示されますが、どのサイトが信頼でき、どの士業が自分の問題を解決してくれるかが明確でないことが多いです。多くの人が初めて相続手続きに直面するため、このような選択肢の多さが混乱を生み、専門家選びに迷う原因となっています。
相談したい理由
ここでは、相続に関する相談内容を、特に遺言書や財産に関するトラブルに焦点を当てて深めた内容を考えてみます。
1. 相談したい理由:遺言書や財産のトラブルを避けるため
多くの人が相続に関して相談したいと思う理由は、遺産の分割や財産の扱いを巡るトラブルを避けるためです。特に、身内が亡くなった時に遺言書が残されていた場合でも、その内容に納得できない相続人がいたり、遺言書が適切に作成されていなかったりすることで、家庭内での争いが生じることがあります。また、遺言書がない場合や相続人同士の意見が分かれるケースでは、法定相続分に基づいた協議が必要となりますが、その過程で不満が募り、争いが激化する可能性もあります。
さらに、相続財産が不動産や株式といった分割しにくいものが含まれている場合、どのように分配するかで相続人同士の対立が生じやすくなります。特に、不動産の評価額や処分方法を巡る意見の対立が大きな争点となることが多く、円滑に相続手続きを進めるためには、専門家のアドバイスが不可欠です。
また、近年注目されているのが生前贈与です。生前贈与は、死亡前に財産を子どもや孫に贈与する方法で、相続税の節税効果を期待することができます。しかし、贈与税が課せられるため、適切なタイミングと金額の調整が必要です。士業の専門家は、この贈与の方法や贈与税に関する助言を行い、トラブルを未然に防ぐ手助けをしてくれます。
さらに、預貯金の管理についても事前に相談しておくことが大切です。預貯金は、他の財産と異なり、相続時に口座が凍結されるため、相続手続きが完了するまで手続きができなくなることがあります。これによって、遺族が急な支払いに困るケースもあるため、事前に対策を講じておくことが推奨されます。
これらのトラブルを避けるためにも、遺言書の作成や財産の分配について士業の専門家に早めに相談することで、安心した相続準備が進められます。
2. 相談先がわからない理由:士業ごとの役割が複雑で理解しにくい
相続に関するトラブルを回避するためには、専門的なアドバイスを受けることが重要です。しかし、ほとんどの人にとって、相続の相談をどの士業にするべきかは非常にわかりにくい状況です。たとえば、遺言書の作成に関しては弁護士や司法書士が適しているのか、財産分割の協議には税理士が関与するべきかなど、士業ごとの専門性や役割が複雑なため、最適な相談先を見極めるのが難しくなります。
また、相続には法律、税務、不動産登記といった複数の分野が関わってくるため、それぞれに専門的な士業が存在しますが、ユーザーがどこから相談を始めればよいのかを判断するのは難しいのが現状です。
3. 効果的な集客方法:相談内容ごとに最適な専門家を提示し、安心感を与える
だからこそ、相続に関するホームページや集客施策では、ユーザーが抱える問題に応じて、どの専門家に相談するのが最適かを明確に提示することが重要です。たとえば、遺言書の作成や紛争の予防に関する相談は弁護士が適していること、税金対策や相続税の申告には税理士が最適であること、そして不動産の登記に関する問題には司法書士が対応することなど、具体的な事例を交えてわかりやすく案内することが大切です。
また、相続のトラブルが起こる前に、事前相談の重要性を強調することで、依頼者が安心して相談を進められる環境を提供することが可能になります。これにより、ユーザーは自身の抱える問題に対して適切なサポートを受けられると感じ、相談依頼へとつながりやすくなります。
だからこそ、こんな集客方法が効果的!
こうしたユーザーの不安に対応するためには、ホームページや広告において、どの士業がどのような相談に対応できるのかを明確に示すことが必要です。具体的には、たとえば「相続税の申告は税理士へ」「不動産の相続は司法書士へ」「相続人同士の争いは弁護士へ」といった具体的な説明を各相談内容ごとに記載し、ユーザーが迷わずに適切な専門家にたどり着けるように工夫することが大切です。
また、ユーザー目線でのサポート体制を整えることも効果的です。たとえば、初回の無料相談や相続手続きに関する簡単なアドバイスを提供することで、ユーザーは安心感を得られ、次のステップに進みやすくなります。事務所としても、ユーザーの問題を理解しやすくなり、適切なサポートを提供するための準備が整うでしょう。
さらに、異なる士業同士の提携を活用することも一つの手段です。たとえば、税理士と司法書士が連携し、相続税の申告と不動産の登記をワンストップで提供するサービスを用意することで、ユーザーは手続きを効率的に進められ、事務所の信頼度も向上します。異なる専門分野の士業が協力することで、依頼者が無駄な時間をかけずに問題解決できる仕組みをアピールすることが、集客に大いに役立つでしょう。
どの士業が相続の相談に最適なのかが分かる情報を掲載する
先にも述べましたが、相続に関する相談先として考えられるのは、市役所の無料相談、銀行、弁護士、税理士、司法書士、行政書士などが挙げられます。しかし、依頼者はどの士業に相談すれば最適かが分からない場合が多いのが現状です。
事務所としては、誰でも気軽に相談を受け付けたいと考え、あらゆる相続案件に対応しようとしますが、実際には依頼者の状況に応じて最適な相談先を案内することが大切です。依頼者が正しい士業に相談できることで、無駄な時間や費用をかけずにスムーズに問題解決に進むことができます。
例えば「相続 地域名」といったキーワードで検索しているユーザーは、複数の相続関連のサイトを見比べ、自分の悩みや状況に最も適した解決策を提示している事務所を選ぶ傾向があります。したがって、各士業がどのような専門分野で、どのような状況に最適なのかを明確に記載することは非常に重要です。
これはユーザー目線で運営する姿勢を示すことであり、Googleの評価やユーザーの信頼を高める効果があります。
おおまかな相談なら自治体への無料相談
市役所や区役所の無料相談は、時間が限られていたり土日は閉館しているため、すべての疑問を解決できるとは限りませんが、相続の全体的な流れや基本的な質問への回答を得ることが可能です。また、面談を通して職員からどの士業に依頼すれば良いかのアドバイスをもらえるため、最初の相談窓口として利用するのに適しています。
お金をかけても良いのなら金融機関
銀行も相続に関する相談を受け付けている場合があります。ただし、銀行自体が国家資格を持つ専門家ではないため、専門的な問題に関しては外部の士業に依頼されるケースが多く、複雑な相談の場合はその場ですぐに回答が得られないこともあります。
また、銀行での無料相談の後に依頼を進めると、他の士業に比べて費用が高くなる傾向があります。
相続人が決定的に対立している場合は弁護士
相続人同士の関係が決定的に対立していて、遺産分割協議が進められない場合、問題を解決できるのは弁護士です。法律上の争いを伴う状況では、弁護士が介入して法的なアドバイスや調整を行うことが必要になります。
ただし、相続人の意見に相違があっても、分割協議がある程度継続できている場合に弁護士を雇うのは、支払い金額が無駄にかかる可能性があります。決定的な対立でない限り、他の士業でも中立的な立場から適切なアドバイスが得られることが多いため、まずはそちらを検討するのが良いでしょう。
相続税の申告が必要なら税理士
相続財産が多く、相続税の申告が必要な場合には、税理士に相談することが必要です。ただし、税理士なら誰でも良いわけではありません。税理士試験で「相続税法」を選択した税理士でないと、適切な相続税の申告ができず、結果的に納税額が高くなってしまう可能性があります。そのため、相続税に詳しい税理士に依頼することが重要です。
相続税の申告が必要なケースは、全体の10%未満とされています。つまり、相続が発生したからといって必ずしも税理士に相談する必要はありません。相続税の申告が必要ないのに税理士に依頼すると、相続税以外の業務が外注されることもあり、無駄なコストが発生する可能性があります。
税理士は主に相続税の申告に特化しているため、それ以外の相続業務には対応しない場合もあるので、他の手続きが必要な場合は別の士業に相談することを検討しましょう。
相続に不動産が含まれている場合は司法書士
司法書士は不動産の登記に関する専門家であり、相続財産に不動産が含まれている場合は、司法書士に相談することが最も適しています。多くの人が司法書士の業務内容を知らないかもしれませんが、相続した不動産の名義変更や登記手続きは司法書士の専門分野です。
特に相続に強い司法書士であれば、登記だけでなく他の相続手続きにも対応できるため、安心して相談できます。不動産の相続に関する手続きがある場合は、まず司法書士に問い合わせるのが賢明です。
相続財産に不動産が含まれていないのなら行政書士
相続財産に不動産が含まれておらず、登記の必要がない場合には、行政書士に相談するのが良いでしょう。行政書士は、相続に関するさまざまな手続きに対応しており、特に不動産が絡まないケースではそのサービスを十分に活用できます。
ただし、司法書士も相続に関して同様のサービスを提供しているため、登記が必要でない場合でも司法書士に相談することも一つの選択肢です。
また、注意すべき点として、行政書士は「相続放棄」の手続きに対応できません。相続放棄が必要な場合は、別の士業(弁護士など)に相談する必要があります。
士業同士の提携先がある場合はそのことも記載する
士業によって対応できる業務は限られていますが、相続の手続きをワンストップで進めるために、異なる士業が提携して連携するケースがあります。たとえば、相続税の申告を税理士が担当し、相続に関する登記を司法書士が担当するなど、専門家同士が協力することによって、依頼者がたらい回しにされることなくスムーズに手続きが進行します。
ユーザーにとって全く適切で無い士業
紛争が発生していない相続のケースで弁護士に依頼するのは、コスト面での無駄遣いになってしまうことがあります。また、相続税の申告が不要な場合に税理士に依頼しても、必ずしも適切なサービスが提供されるわけではありません。
そのため、事務所のホームページでは、どのような依頼者に対して最適なサービスを提供できるのかを明確に記載することが、ユーザーにとっても事務所にとっても非常に有益です。これにより、ミスマッチを防ぎ、依頼者が適切な士業にアクセスしやすくなります。
相続を専門にしていない士業
相続の相談をする場合、専門性が非常に重要です。例えば、企業法務を専門にしている弁護士や、相続税法を試験科目として選択していない税理士、法人登記を専門にしている司法書士、あるいは建設業許可などの手続きを専門としている行政書士に相続の相談をしても、十分なアドバイスが得られない可能性があります。
特に、近所にある士業にただ相談するのではなく、相続の専門家に依頼することが重要です。このような注意点をホームページに記載しておくことで、ユーザーにとって親切で役立つサイトとなり、適切な士業に依頼するための指針を提供できます。
顧客から選ばれる事務所になるために重要なこと
ユーザーにとって親切な事務所であること
事務所のホームページにおいて、依頼者の状況に応じた最適な相続の相談先を掲載することは、一見すると無料相談の数を減らしてしまうように思えるかもしれません。しかし、依頼者にとって最も良い相談先を親切に案内している事務所は、自分の利益だけを優先するのではなく、依頼者の立場を考えていると感じさせることができます。例えば「よくある質問」のページを作るなどの誠実さが、口コミや評判を通じて長期的な信頼を築き、最終的には無料相談の獲得に繋がる可能性が高まるでしょう。
キーワード戦略
士業関係者が相続に関する相談を効果的に行うためには、キーワード戦略が欠かせません。キーワード戦略とは、ターゲットユーザーが検索エンジンで使用する語句やフレーズを特定し、コンテンツに組み込むプロセスを指します。まず、キーワードリサーチの重要性を理解することが出発点です。GoogleキーワードプランナーやUbersuggest、Ahrefsなどのツールを利用して、関連キーワードの検索ボリュームや競合状況を分析することが大切です。
次に、キーワードの選定です。相続に関連する一般的なキーワード(例:「相続」「遺言書」「相続税」「遺産相続」)を把握することに加え、ロングテールキーワードも重視しましょう。たとえば、「相続の相談をするには」や「遺言書を作成する方法」といった具体的なフレーズは、よりニッチなニーズを持つユーザーにアプローチできるため、競合も少なく効果的です。
選定したキーワードを短期・中期・長期に分類することも重要です。短期キーワードは競合が多く、情報を求めるユーザーが少ない一方で、中期キーワードは比較的競合が少なく、ある程度のユーザーの関心を引くことが可能です。そして、長期キーワードは、具体的なニーズを持つユーザーが使用するため、ターゲットを絞った集客に適しています。
また、キーワードの競合分析も欠かせません。上位表示されている競合サイトを調査し、どのキーワードでトラフィックを得ているかを確認することで、差別化ポイントを見出すことができます。競合と異なるアプローチやサービスを提供することで、独自の価値をアピールしましょう。
次に、選定したキーワードをコンテンツにどのように組み込むかが重要です。タイトルや見出しにキーワードを含めることはもちろん、メタディスクリプションにおいても検索結果に表示される説明文にキーワードを盛り込むことで、クリック率を向上させることができます。さらに、本文中に自然な形でキーワードを挿入し、過剰な詰め込みを避けることが求められます。
士業関係者は、地域に特化した相続相談を行うことが多いため、ローカルSEOとの連携も忘れずに行いましょう。地域名をキーワードに含めることで、地元の顧客に対するアプローチを強化し、Googleマイビジネスの最適化を図りましょう。これにより、地域に密着したサービスを提供する士業としての信頼性を高めることができます。
最後に、キーワード戦略は一度実施して終わりではなく、継続的な見直しと改善が必要です。定期的にキーワードのパフォーマンスを測定し、トラフィックやコンバージョン率を分析して、効果を確認しましょう。また、市場の変化やトレンドに応じて新しいキーワードを取り入れ、コンテンツを更新していくことがおすすめです。
このように、キーワード戦略は相続に関する相談を効果的にアピールするための基盤となります。士業関係者は、SEOの知識を深め、適切なキーワード戦略を立てることで、顧客獲得を促進し、自身の専門性をより一層アピールしていくことができるでしょう。
SNSの活用
相続問題に関する相談窓口を運営する士業関係者にとって、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の運用は非常に強力なツールとなります。X(旧Twitter)、Instagram、facebook、TikTok等のSNSを活用することで、専門的な知識を広め、顧客との信頼関係を築くことができます。以下に、SNSを効果的に活用するための具体的な方法を紹介します。
情報発信の場としてのSNS
相続に関する法律や手続きなどの専門知識を定期的に発信することで、信頼性を高めることができます。例えば、相続税の改正や遺言書の作成方法、財産分与の注意点など、実用的な情報を投稿します。また、インフォグラフィックや短い動画を作成し、視覚的にわかりやすいコンテンツを提供することで、フォロワーの関心を引くことが可能です。
双方向コミュニケーションの促進
SNSの特性を活かし、ブログを掲載したりフォロワーからの質問や相談を受け付けたりすることで、親近感を持たせることができます。たとえば、週に一度の「質問受付」投稿を行い、フォロワーが相続に関する疑問を投稿できるようにします。また、ライブ配信を利用してQ&Aセッションを行い、リアルタイムで回答することで、信頼感を高めることができます。
ターゲット層に向けた広告配信
SNS広告は、特定のターゲット層に直接リーチできる強力な手段です。相続に関心がある層に向けて、広告を出稿することで、自社のサービスを効果的にアピールできます。地元のコミュニティに根ざした情報を提供することで、地域に密着した士業としての認知度を高めることも重要です。
成功事例やお客様の声の紹介
実際のクライアントからの感謝の声や成功事例をSNSでシェアすることは、潜在的な顧客にとって非常に心強い情報となります。具体的なケーススタディを投稿することで、相続に関する悩みを解決できる専門家であることを示し、信頼性を向上させることができます。
コンテンツのシェアやリツイートの促進
フォロワーが役立つと思った情報をシェアすることを促すことで、自発的な広がりを期待できます。専門的な知識を持つ士業として、信頼性の高い情報を提供することで、フォロワーは自らのネットワークにその情報を広めてくれるでしょう。このように、SNSを活用することで、相続相談の窓口としての認知度を高め、より多くの人々にアクセスできるようになります。
まとめ
以上、相続に関する適切なサポートを提供するための情報をご紹介しました。相続に関する相談は、多くの人にとって初めての経験であり、誰に相談すればよいのか分からないケースがほとんどです。士業にはそれぞれ専門分野があり、依頼者の状況に応じて適切な専門家に相談することが重要です。事務所のホームページで適切な相談先を明確に記載することは、ユーザーにとって親切なだけでなく、事務所の信頼性を高め、長期的なビジネスの発展にも寄与します。
依頼者に寄り添った情報提供と誠実な対応が、相続の相談を受ける上で最も重要なポイントとなるのです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません