SEOに強いホームページ制作に必要なこととは

2023年11月24日

ホームページ制作を行う上で、集客、売上の増加、信頼性の獲得、ブランディング、良い人材の採用など様々な目的を持たれていたかと思います。

しかしホームページ制作会社などに制作をお願いし、素敵なデザインのページが出来上がったと満足し、その後は何も手をつけずに放置しているという状態ではありませんか?

ホームページは公開されてからがスタートであり、どのように運用をしていくかでHPの本来の目的や目標を達成したり成果を上げられるかが決まると言っても過言ではありません。

今回の記事では、ホームページ制作後に重要とされるマーケティングの手法の一つ「SEO」について、その対策に必要な方法をご紹介します。皆様の参考になれば幸いです。

目次

SEOの必要性

SEOは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と呼びます。SEOはユーザーが「知りたい、解決したい」と思う事柄に対し、それに応えられるコンテンツを提供しているホームページかどうかを認識させるための施策です。

何かに興味を持った時、私たちはGoogleやYahoo!等の検索エンジンを使って、検索窓にキーワードを入力して検索を行います。

SEOの適切な対策ができた場合、検索結果の一番上(リスティング広告を除く)に自社あるいは自分のホームページが表示されることになります。

(ただし、それはある特定のキーワードで検索された場合の1位であり、似たような他のキーワードでは順位が変わるケースが多くありますので注意しましょう。)

キーワードにもよりますが、検索に対し抽出されるページはほとんどの場合数ページに渡ります。そして多くの場合、その中から実際にクリックされるのは最初の1ページ目(1位~10位)。更に上から5位くらいまででしょう。

それ以降のページのリンクがクリックされる機会は非常に少ないため、上位に表示されなければ集客においては意味がありません。

そこで集客につながるワードを選定し、そのキーワード検索から上位表示をさせるために実施する対策がSEOなのです。

SEO

SEOを意識したホームページ制作に必要なこと

ユーザーにとって価値があるコンテンツ(ブログなどのテキストや動画など)というのは、悩みを解決できたり、分かりやすい、読みやすい文章と構成、デザインであることかと思います。

検索エンジンの中でシェアのトップであるGoogleは、検索結果の順番を決める際にユーザーにとって価値があるWebサイトであるかどうかを大きな基準の一つとしています。

そしてGoogleにそれを伝えるためには、認識しやすい構造を記すサイトマップやHTMLが正しくなければなりません。

これから新規でホームページ制作やリニューアルを考えている方は、このSEOを意識し以下の点を踏まえて制作されることをおすすめします。

サイト構造をわかりやすく可視化する

ホームページ制作をどのような目的で行うのか。ユーザーに伝えたい、知らせたい情報を分かりやすく見やすい構造にすることは重要です。

サイト内のメインメニューなどのリンクはアンカーテキストでリンク先の情報をある程度ユーザーがイメージ出来る記載にする必要があります。ユーザーがリンク先の情報をイメージ出来ないような一般的に使用されていない英語表記などにはするべきではありません。

訪れたユーザーがトップページから企業がアピールしたいこと、強み、実績、事例、採用情報などをすぐに確認できたり辿り着きやすくなっていれば、それはユーザーの期待に応じた優良なホームページであると言えるでしょう。

管理がしやすい構造にする

ユーザーが見やすいということは、サイトの管理者側も更新や管理がしやすいということにつながります。また、今後コンテンツを増やしたり、頻繁に更新が必要であったり、デザインを変更するといったことが予想される場合、将来の運用方法も考えて対応しやすい仕組みづくりを事前に検討しておくと良いでしょう。

各ページに合わせたキーワードを明確に

ホームページ制作において、1ページごとにそのページで何を伝えたいかという目的、キーワードを明確化させることも大切です。

検索エンジンではそれぞれのページに対して重要なキーワードを判断し、ユーザーにとって価値のある情報を提供しているか判断をします。

ユーザーがどのようなキーワードでGoogle検索をするのか、どんな目的を持って訪れるのかをよく考え分析した上で、ページの内容を作り上げる必要があります。

更にページを細分化し豊富な情報を分かりやすく提供することでより強調することが可能で、Googleの評価も高くなります。

キーワード

タイトルにキーワードを含める

SEOの基本は1ページ1キーワードです。ホームページの集客を目指すページに明確なキーワードを設定して、タイトルタグにキーワードを含めます。

最近はGoogleの性能が上がり、タイトルタグにキーワードを記載しなくても検索結果の上位に表示されることもありますが、やはりタイトルにキーワードを記載した方が確実に検索結果の上位に表示されます。

hタグにもキーワードを記載する

hタグ(見出しタグ)にもキーワードを記載しましょう。特にh1、h2タグにはキーワードを含めるようにすると良いと思います。

h1タグがヘッダーロゴのaltになっていて、全ページ同じh1になっているサイトもありますが、これは、本に例えるとページをめくる度に同じ大見出しが表示されるのと同じことで、文法的に不自然ですし、全ページ同じ大見出しになると個別ページのSEOの観点からは弱くなるので、そのような制作会社には依頼しないようにしましょう。

ページの本文にはユーザーの疑問や質問に対する回答を記載する

自分自身が検索する時のことを思い浮かべていただければ良いと思いますが、検索する時は、何か疑問や質問や悩みがあってその解決策を知りたいと思って検索しているはずです。

そして、検索結果の上位のページを幾つか見て、納得できる回答が得られれば満足します。この時に上位に表示されたページがユーザーの望む回答が全く得られなければ誰もGoogleを使わなくなります。

そのためGoogleは常にキーワードの検索意図を考えそのキーワードに対する最良の回答を検索気結果として返したいと考えてアルゴリズムの改善を行っています。

SEOに必ず行わなければいけないことは、ユーザーの検索意図に合ったコンテツンの掲載掲載です。ユーザーの検索意図に合っているからと言ってすでに上位に表示されているページと同じ内容のページを作成しても検索結果の上位には表示されません。企業としての強みを含んだ特徴のあるコンテンツの掲載がとても重要です。

Googleに評価されるホームページを作るのでは無く、ユーザーが求める最良のコンテンツを作ることを重視し、質の高い充実したコンテンツの掲載を常に心掛けていれば、SEOは上手く行きます。ユーザーが求める具体的で丁寧な良質なコンテンツの掲載を継続して行うことはとても労力のかかることで、SEOの効果を感じるまでにはかなりの時間を要します。

SEOをしようと意識し過ぎると、Googleのことばかり考えてしまい、ユーザー不在のサイト運営になり、結果的に過剰SEOとなり、かえって評価を落とす結果になります。あまりテクニックに走らずユーザーにとって価値があり、ユーザーが嬉しい情報を増やすことを徹底しましょう。

品質

正しいsitemap.xmlを送信出来ない場合は削除する

サイトマップの送信はSEOでは必須と考えていらっしゃる方も多いと思いますが、sitemap.xmlがSEOに効果があるのは、検索エンジンにインデックスさせたいページを漏らさず、さらに重複ページなどインデックスすべきでき無いページを全く記載していない完璧なサイトマップを送信している場合のみSEOに効果があります。

自動生成するサイトマップは送信すべきでは無いページを大量に記載したサイトマップを作ります。また、WordPressのサイトマップのプラグインでも詳細な設定が出来るものを使用しないと不完全なサイトマップになって悪影響が出ます。

1ページ1ページ自分で書いて正確なseitemap.xmlにして、ページを更新する度に新たなサイトマップを送信するか、プラグインでも詳細な設定が可能のものを使い余計なページの記載が無く、最新のデータを送信しましょう。

不完全なサイトマップを送信するくらいならサイトマップを送信しない方が良い結果になります。

SEOを意識したホームページ制作でやってはいけないこと

Googleのウェブマスター向けガイドラインに違反しないサイト運営を行う

Googleは検索エンジンに適正にホームページを表示するためのガイドライン(ウェブマスータ向けガイドライン)を公開しています。このガイドラインに違反すると、検索結果の上位に表示することは出来ません。内容を熟読して、Googleから評価を落とすような運営をしないことがとても重要です。

ホームページ制作会社でもGoogleのガイドラインを知らないことも多いので、ホームページ制作を依頼する場合は、制作会社がガイドラインを熟知しているか確認しましょう。

隠しテキストを行わない

ホームページ制作会社で作成されたサイトでたまに見かけるのがh1タグの隠しテキストです。ソースにはh1(大見出し)がテキストで記載されているのにブラウザーには表示されないようにする施策で、Googleのガイドラインに違反します。Googlebotにはテキストを読ませて、ユーザーにはテキストを表示しない偽装なのです。

隠しテキストはGoogleのガイドラインを熟知していない制作会社で、デザイナーが強い場合に起きます。h1タキストをブラウザーに表示するとデザイン上邪魔になるので、非表示にしてしまうのです。一般の方には発見が難しいかも知れませんが、ソースに記載されているh1のテキストがブラウザーに確実に表示されているかを確認しましょう。

低品質なページを大量に公開しない

超短文でユーザーの疑問や質問の回答に全くならないページや画像だけのページを大量にインデックスしないことも大切です。

こうしたページはGoogleから低品質なページと判断されるので、低品質なページの割合が多いと低品質なサイトと判断されるので、全体に検索結果が低下しますので、低品質なページを大量に公開しないようにしましょう。

不自然なキーワードの詰め込みを行わない

検索結果の上位に表示するためには、キーワードで出来るだけ多く記載することが有効だと思っていらっしゃる方もありますが、不自然な程キーワードを記載することはキーワードの乱用になりGoogleからペナルティを受ける可能性があります。

昔はキーワードの出現率などが言われたことがありますが、現在ではキーワードの出現率は全く意識する必要はありません。

サイト内部の充実に集中して、ランキングを操作するような外部対策は行わない

ホームページのSEOに関して行うことは、サイトの内部の充実に注力することで、リンクの購入や自作自演リンクなどの外部対策は絶対に行わないことです。

良質な外部リンクを得られるとランキングは大きく上昇するので、被リンクの獲得のためにお金を払って購入したいと考えることもあるかも知れませんが、これはランキングを操作しようとする不正行為なので、当然、Googleからのペナルティの対象になり、SEOには大きな悪影響になります。

ガイドライン違反ではありませんがGoogleからの評価が落ちること

大量の重複コンテンツ

wwwの有り無しやindex.htmlの有り無しやパラメータで自動生成される重複コンテンツが大量にあるとGoogleからの評価が下がります。

このような大量の重複コンテンツも制作会社が不用意な制作を行うことで発生します。

Search consoleの「ページ」→「未登録」→「重複しています」の内容がampページの場合は適切にcanonicalが指定されているので問題ありませんが、その他のGoogleにインデックスすべきページと重複しているページが大量にある場合は修正が必要です。

インデックスすべきでは無い大量のインデックス未登録

これもSearch consoleの「ページ」→「未登録」→「クロール済み-インデックス未登録」や「検出-インデックス未登録」に表示されているページの中に画像だけのページが表示されることがあります。これはAll in One SEOの設定ミスで起こる問題です。画像だけのページはテキストが全く無いので、ユーザーに対して良質な情報を何も提供していません。このようなページを大量にインデックスさせようとするとGoogleからの評価が低下します。

このような状態になっている場合は、All in One SEOでメディアをインデックスしないように設定しましょう。

サイトのSEOの状態を確認する

サイトの状態をSearch consoleで確認する

公開して運用しているをGoogleがどのように評価しているかを知るにはSearch consoleを確認すると良いでしょう。Search consoleではサイトの様々な情報が得られますリンク先でSearch consoleのどこを見て改善を行うか記載していますので、記載されている内容に基づいてSEOに強いホームページへの改善に生かして下さい。

SEO上重要なことは、低品質な被リンクと、大量の重複や低品質なコンテンツです。これらはSEOに大きな影響があります。特に低品質なリンクはかならランキングに悪影響がありますが、どのリンクが良いリンクでどのリンクが悪影響があるのかわかるようになるにはかなりの経験が必要だと思いますので、リンク否認も含めて専門家に依頼した方が良いかも知れません。

インデックス未登録を確認する

「クロール済み-インデックス未登録」や「検出-インデックス未登録」に表示されるページでfeedやatomは無視しても良いですが、インデックスして欲しいページが大量に表示されている場合は、表示されているページをGoogleが低品質なページでインデックスする価値が無いと判断している可能性があります。

表示されているページを確認して、内容が浅い場合はリライトして良質なコンテンツになるように改善しましょう。

重複していますを確認する

「重複しています」が大量にあると、Googleからの評価が下がります。特にhttpとhttpsやwwwありとなしや/とindex.htmlの重複や正規ページと自動生成されたパラメータのページの重複が大量にあるのは問題です。

.htaccessで正規化したり、robots.txtで不要なページをブロックするなど対策しましょう。

SEOに強いホームページ制作はありませんが、SEOに弱いホームページ制作はある

ホームページを制作するそれ自体によってSEOに強いホームページと言うのはありませんが、前述したようにGoogleのガイドライン違反を放置したまま納品するホームページ制作会社に依頼してしまうと、狙っているキーワードで上位に表示出来る率は大幅に下がります。

また、ガイドライン違反では無くても、ヘッダーロゴにh1(大見出し)タグをalt(代替テキスト)で記載して全ページ同じ大見出しにすると文法的におかしくなるので、SEOに強いとは言えないホームページになります。

SEOに弱いホームページにならないように専門家に見てもらう

ホームページ制作会社がSEOに弱いホームページを作ってしまわないかは専門家に見てもらうのが良いでしょう。例えば住宅だったら1級建築士に設計監理をしてもらい、施工業者が設計通りに施工するかの監理します。

これと同じようにSEOの専門家にホームページ制作会社がガイドライン違反やSEOに弱い施策を行わないか調べてもらいながらホームページ制作を進めるのも良いでしょう。

ホームページが出来上がってからSEOに弱いホームページだと分かっても手遅れです。

SEOに強いホームページ運営を行うために

ホームページ制作にはある程度大きな費用がかかります。

予算を抑えるために自社で作成をしようと考える会社も少なくありません。

今はWordpressなどのCMSやツール使って初心者でも比較的簡単にちゃんとしたデザインと機能を持ち合わせたホームページを作ることが出来ます。

しかし先述した通り、ホームページの目的は制作をすることではなくその後の運用を通して得られる効果にあります。

その辺が分からないままでは時間や人のコストがかかるだけで失敗してしまう可能性が大きく、せっかくホームページを作っても成果が出ません。

その効果をしっかりと実現させる。そのためにはWeb制作や広告に関連する専門の知識とノウハウを持ったプロの業者にホームページ制作を依頼することがおすすめです。

企画の段階から相談でき全体のコンサルティングを行ってくれる会社を利用すれば提案やアドバイスももらうことができ、ネットについてわからないという方でも安心でしょう。サービスや規模に応じて料金は高い傾向にありますがそれ以上に効果を出して回収することを目標に活用してみると良いかも知れません。

また、閲覧したユーザーにとって親切なサイト運営を継続することがSEOに強いホームページへの近道です。

ホームページ制作ならSEO専門会社にお任せ

既にホームページ制作は済んでいる場合、SEO専門会社に依頼するという選択もあります。

SEOはインターネット上に無料でたくさんの情報や説明、資料などが公開されており、もちろんテキストや本も多いため、初めての方でも学びやすい環境にあります。しかしネット上にある情報は必ずしも正しい情報とは言えず、習得するには実施と検証が必要なので、時間がかかりますし、1人では難しい部分も出てきます。

SEOは効果が出るまでにただでさえ時間がかかる対策です。また、ホームページ制作会社がGoogleのガイドライン違反をしているとさらに時間がかかります。より効率的に結果を出すためには、SEO専門会社を選ぶことも手です。

当社はSEO専門会社として、全国の企業のサイトのアクセス数を大幅にアップさせて参りました。お客様の要望を丁寧にお聞きし、サイトの状況を調査、分析し、最適な対策のご提案とホームページ制作もさせていただきますので、お気軽にお問合わせいただければ幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。