社会保険労務士がホームページ作成をする時のポイント

2023年5月8日

社会保険労務士にとってホームページは必須のツールと言えます。

というのも今の時代、顧客のほとんどは社労士事務所を探す際、インターネットで検索して探すからです。

また、社会保険労務士の情報を掲載しているポータルサイト等においても、やはり多くの事務所にはそれぞれのホームページのリンクが載っています。

ホームページを持っていない場合せっかく素晴らしいサービスを提供していても、競合の中の候補にならないばかりかこの時点で顧客に見つけてもらうことすら叶いません。

更には、たとえホームページを開設していたとしてもその内容が分かりずらかったり、更新がされていない古い情報のまま放置されていたりすることで、顧客は他の充実したHPを持つ事務所に問合せや依頼をしようという気持ちになったり、警戒されてしまうことさえあります。

そこで今回の記事では、社会保険労務士法人として独立・開業し、これからホームページを作成しようとしている方、または既にあるホームページに集客の効果がなくリニューアルを検討している方に向け、社会保険労務士におすすめのホームページの作り方やポイントを解説します。

どうぞ最後までご覧ください。

社会保険労務士にとってのホームページの役割

社会保険労務士がホームページを持つ役割、目的とは、具体的にどのようなものがあるでしょうか。これを知ることでホームページ制作における方向性が明確になりますので、一つずつ紹介していきます。

集客

社会保険労務士のホームページは、問合せの件数を増やしたり契約へつなげるための「集客」としての役割を担っています。

電話やメールでの問合せは時間や曜日が限定されますが、ホームページであればいつでもお客様に事務所や業務に関する情報を案内することが可能です。

最近ではSNSと連携したり、リスティング広告などのWeb広告も併用して集客を行う社労士事務所も少なくありません。

認知を広げる

社会保険労務士のホームページは、社労士自身や事務所の認知を広げる役割もあります。

冒頭でもお伝えしたように、多くの人は社労士を探す際インターネットを使います。

サイトで検索した結果、自分のホームページが上位に表示されれば、社労士事務所を探している多くの人の目に止まり、アクセスしてもらえる可能性が高くなります。

認知度を向上させるにはCMや広告などの方法もありますが、莫大なコストがかかるそれらと比較して、ホームページは費用対効果に優れたツールと言えます。

ブランディング

社会保険労務士が充実した内容のホームページを持つだけで、顧客に与える信頼性や安心感は向上します。

特に、社労士の写真やプロフィールを載せて誠実さや温かく相談しやすい雰囲気を伝えたり、ブログやコラムを設置してお客様に役立つ、価値のある情報を分かりやすく提供することも、選ばれる上でとても重要な要素となります。

また、ホームページのデザインを通して人に与えたいイメージやメッセージを伝えられるようにすることで、よりブランディングとしての効果も高まります。

社会保険労務士のホームページの内容

ホームページを名刺代わりとして使っている社会保険労務士の方も多くいらっしゃいますが、事務所の名前や住所、電話番号、営業時間等の概要だけでは訪れる人の知りたい情報としては不足しており、以上のようなホームページの役割を果たせずもったいない使い方です。

以下は、社会保険労務士のホームページとして最低限掲載するべき内容です。ホームページ作成の際、取り入れていただければと思います。

会社概要、案内

事務所の代表の名前、所在地、営業時間の他に、過去の実績や具体的な事例、事務所の理念などを簡潔にまとめたページです。

また、事務所までの移動手段に合わせた詳しいアクセス方法や駐車場の有無などを明記しておくと、非常に親切な印象を与えます。

業務内容

社会保険労務士の仕事には、労働保険や社会保険に関連する手続きや各種助成金、手当金の申請手続き、帳簿書類の作成、コンサルティング(相談、指導)等多岐に渡りますが、その中で得意な分野や力を注いでいるサービス、強みなどをアピールすると他社との差別化を図ることが出来ます。

実際に取り扱った案件数や事例を交えて掲載すると良いでしょう。

プロフィール

顧客に信頼感や安心感を与えるために、所属している社労士の経歴やスキル、メッセージ等を掲載します。

抵抗がある方もいるかも知れませんが、顔写真を一緒に掲載することでより信頼性を向上させる効果が高まります。

費用

依頼者にとって、費用は一番気になるものであり、聞きにくいものでもあります。

そのため、案件や手続きごとに目安となる料金の一覧を掲載しておくと、顧客にとって安心して依頼が出来る大きな材料と出来るでしょう。

無料相談やセミナーを実施しているようなら、ここでしっかりとアピールしましょう。

ブログ、コラム

ホームページをGoogle等の検索エンジンで上位表示させるためのSEOには、更新頻度も重要となってきます。

しかし会社の概要やサービスの内容は頻繁に変わることが無いため、どう更新すれば良いか分からないという方もいらっしゃいます。

そこでおすすめしたいのが、ブログやコラムの設置です。

具体的な事例から、解決するためのアドバイスやポイント等の情報を分かりやすく紹介することは顧客にとっても価値が高く、SEOの効果もあります。

また、ブログやコラムは法改正や時事ネタにもすぐに反応することができたりと様々な活用方法があり、ホームページを持ったら必ず取り入れたい項目です。

よくある質問

ブログとば別に、お客様からいただく「よくある質問(FAQ)」を設けて、わざわざ問合せをしなくても解決できるようにしておくと良いでしょう。

同じ内容の問合せに対応する手間を防ぐことにもなり、業務の効率化にもつながります。

予約、問合せフォーム

問合せや予約の方法が電話しかない場合、面倒くさいと感じられたり時間や曜日に制限があったり、電話が苦手な方もいらっしゃるためせっかくの集客のチャンスを逃す可能性が高いです。

そこでWeb上で入力し、簡単に問合せや予約が行える専用フォームを設置することが大切です。

とはいえ電話での問合せも重要ですので、問合せフリーダイヤル等も分かるように表記しておきましょう。