司法書士事務所のホームページ制作のポイントとは?

2023年11月24日

司法書士のホームページ制作の重要性

司法書士を開業予定または開業されている方の中には、これからホームページ制作やリニューアルを検討されている方も多いかと思います。

司法書士とは登記や供託など行政機関に提出する書類の作成や審査請求を行う仕事で、法律に関する相談を受けることもあります。

依頼を受けるお客様は個人や法人などさまざまですが、基本的に税理士や不動産会社からお客様の紹介を受けることが多く、ホームページで積極的に集客するといった職種ではないかも知れません。

しかし司法書士のホームページは信頼を獲得、人材の採用、そしてWeb集客のためという大きな意義があり、それぞれの目的に沿ったホームページ制作は重要なものとなっています。

司法書士のホームページ制作のポイント

司法書士のホームページの目的は大きく分けて2つに分けられます。

一つは事務所の紹介をメインとしたHPで、実績や先生の人柄を紹介しお客様へ信頼感を与える目的のもの。そしてもう一つはWebからの集客です。

地域によっては、司法書士事務所でホームページを開設している事務所が無く、ポータルサイトしかヒットしない地域もあります。

このような地域では、事務所の対応業務や先生の人柄が伝わるページがあると、とても有利に集客が可能になります。ホームページ制作にあたって、競合がWEB集客にどのような対応をしているのか確認し、競合を上回る情報の発信を選ぶことも大切です。

信頼を獲得するホームページ制作

司法書士を探し検索している方が求めているものは、その司法書士が信頼できるパートナーとなってくれるか否か、ではないでしょうか。もちろん、HPや資料だけではなく対面での信頼関係が何よりも重要ではありますが、対面するための入口としてHPはあります。

その為には法律の難しい専門用語を並べて解説したコラムばかりでは、ただでさえ難しいと思われやすい業界であるためHPに訪れる一般のユーザーにとっては一層とっつきにくく不親切な印象を与えてしまう可能性があります。

そこでおすすめなのは、司法書士の先生の写真を掲載したり、初めての人でも分かりやすい法律に関する情報や事例について提供する等のコンテンツを入れることです。

司法書士のホームページは料金を明記はあまりされていない傾向にありますが、可能であれば依頼の内容ごとにかかる費用が目安として分かる料金の案内ページを用意することもおすすめです。

これらを通して「この先生だったら私の相談を親身に聞いてくれそう。」「優しく対応してもらえそう。」といった安心感や信頼感につながりやすくなるというメリットがあります。

また、事務所が何を売りにしているか、力を入れているか(”地域密着型の親近感”や”スピーディな手続き”等)特徴や強みを洗い出し、トップページでアピールできるようなデザインにすることも大切です。

Web集客を目的としたホームページ制作

ホームページを使ってWeb集客をメインに行いたい場合は、業務に特化したページ作りがおすすめです。

それぞれ具体的に相談したい内容が決まっているユーザーは契約や売上に結びつきやすいことから、司法書士のホームページは最近、過払い金請求や債務整理、相続、遺言、成年後見、民事信託、家族信託etc…それぞれに特化したホームページ制作が増加しています。

また、サイトのアクセスを集めたいのか、見込み客を取り込みたいのか、ブランディングなのか、どのような成果を出したいのかを具体的にすることで取り入れるコンテンツやデザインの方向性を決め、SEOやSNS、Web広告(リスティング広告など)を活用したマーケティング対策を取ることも非常に重要となってきます。

司法書士の最も大きな業務は登記

140万円以下の訴訟代理権などもありますが、やはり訴訟となれば弁護士がユーザーの立場では最も優先される依頼先になると思います。なので、訴訟をメインの業務として集客することは得策ではありません。

司法書士の最も大きな業務は登記です。法人の設立登記などは、いきなり法人設立する人もいるとは思いますが、多くは税理士さんとの連携になりますし、新築住宅の登記は不動産会社や建築業者との連携になり、抵当権の設定などは銀行との連携になりますので、地域限定でホームページを運営してもあまり効果は期待出来ず、ホームページよりも地域で地道に営業した方が良いでしょう。

このような業者と連携せずに、登記を受注するのに最も良いのは相続のサポートを行うことです。相続が発生するうちの80%は不動産の相続が含まれると言われているので、相続に特化してホームページを公開するのが最も良いでしょう。

地域で税理士さんを介さずに税法上のメリット、デメリットを考えずにいきなり法人設立する人をターゲットにして、法人登記の変更なども継続して受注して行くのも一手です。

相続のサポートをするホームページの場合は、地域限定でも良いですが、全国をターゲットに出来るのである程度大きなアクセスが期待出来ますが、法人登記をターゲットにする場合も、全国をターゲットにすることも可能ですが、ほとんどの場合は、地域で司法書士事務所を探す人がターゲットになりますので、大きなアクセスを獲得を目指さず、狭い地域で適切なキーワード選定を行って検索結果の上位を目指して行けば良いでしょう。

司法書士のSEOキーワード

司法書士のキーワードとして圧倒的に検索数の多いキーワードは「相続」で月間検索数40,500件です。相続は日本の全国民が人生で必ず経験することです。さらに「相続 登記」が9,900件。相続に関連する複合キーワードは多岐に渡るので、専門性の高いコンテンツを掲載して集客することで安定した受注を獲得出来ます。

「法人登記」も6,600件あるキーワードなので、地域限定でもある程度の受注は得られると思います。「法人登記」を受注出来れば「役員 登記」なども受注出来るので経営の安定が見込めます。

その他には「登記 変更」が1,300件あり、このキーワードは司法書士に直接依頼するキーワードだと思いますので有効です。

「過払い金 請求」も22,200件あるキーワードですが、この問題は最高裁の確定判決が出てからかなりの年月が経過していて、今後も縮小を続ける市場なのであえて参入する必要は無いでしょう。

相続専門司法書士事務所のアクセス数の推移

相続専門司法書士事務所のSEOを行った実績です。最初はご自身で作成されたホームページでネット上の情報を元にSEOを行っておられました。コンテンツはとても良質なものでしたが、Elementorを使用されいてい、表示スピードが極めて遅い状態で、Googleから評価されないサイトでした。その他に低品質なリンクもあったので、否認して、コンテンツのさらなる充実に取り組みました。増減を繰り返しながら大きなトレンドとしては上昇傾向で推移し、お引き受けした時点からは大きくアクセスが上昇し今では全国から案件を受注しています。

司法書士のホームページ制作はホームページ制作会社に依頼

以上のように司法書士のホームページの制作は、その目的によって内容が大きく変わってきます。

自分でHPを制作することも可能ではありますが、せっかく手間をかけて作成したWebサイトを公開した後もアクセスが伸びなかったり、集客につながらず失敗・・・という可能性もあり、確実に成果を出せるHPにするためには、ホームページやマーケティングなどWebに関連する様々な専門の知識やノウハウも必要となることから、やはりプロの制作会社に依頼をすることをおすすめします。

ホームページ制作会社の中には、司法書士の他に弁護士や税理士、弁理士、行政書士、社労士といった士業の業種を専門に扱う会社もあります。

また、ホームページ開設後のコンテンツの更新や修正、運用、保守といったところまで総合してサポートしてくれるところもあるので、HP運用や管理に人員や時間を割けない場合には利用することをおすすめします。

司法書士のホームページ制作と並行してSEOも忘れずに!

司法書士のホームページを制作したら、より集客に強いサイトにするためにSEOも忘れずにしっかり行いましょう。

というのも、オンラインでキーワード検索からサービスを探している多数のユーザーは検索結果の上位のサイトをクリックする傾向が高く、ホームページを制作してもGoogle等の検索エンジンで検索した際に上位に表示されなければ、クリック以前にユーザーに見つけてもらうことすら難しくなります。この検索した際の順位を上げるための対策をSEOと言います。

当社はSEO専門会社であり、これまでに全国の企業のサイトのアクセスを大幅に改善してきた実績を元に更新を継続すれば有効なアクセスが獲得できるホームページ制作も行っています。

多くの経験を元に、既にホームページを運営しているがなかなか効果が出ない、といった場合にもその理由を分析し、アクセスを上げる為の提案や支援が可能ですので、ぜひお気軽にお問合せフォームまたはお電話にてご連絡いただけますと幸いです。初回の質問・相談や見積もりも無料です。

まとめ

今回の記事では、司法書士の方に向けたホームページ制作について紹介させていただきました。

まずはホームページ制作を行う目的を具体的にし、その上で事務所の紹介をメインにするのか、業務に特化したHPを作成するのかといった方向性を決めましょう。

更にSEOなどのマーケティングも徹底して行い、お客様から選ばれるより良いサイト作りを行いましょう。

SEOに強いサイトと言うのは、ユーザーが検索するキーワードに込められた疑問や質問に対して丁寧で詳細な記載をしているページを多く持っているサイトです。

ユーザーの検索行動は解決したい問題や疑問の回答を探して検索します。Googleはその疑問に対する最良の回答が掲載されているページを検索結果の上位に表示しようと毎日アルゴリズムの更新を行っています。Googleが上位に表示しているページがユーザーの疑問に対する回答として満足出来ないページばかりを並べるとGoogleのビジネスモデルは成り立たなくなります。

つまり、ユーザーの疑問に対して十分な回答が掲載されていないサイトは検索結果の上位に表示されないと言うことです。

Googleが公開している「検索エンジン用にサイトを最適化する(初心者向け)」には、

  • 完全な情報を提供する: 必要事項をすべて記載してください。Google がページ内容を推測することはありません。と掲載されています。

人間はページに掲載されている情報から「ここに記載されていることはこ言うことかな」と推測することが出来ますが、Googleはロボットなので、記載されているテキストだけで判断します。

ホームページに掲載する情報は、実際に営業してお客様と対面で話したり、質問された時の回答のような詳細に渡って掲載することが最も有効なSEOです。

ユーザーが検索するキーワードの検索意図はユーザーによって様々で、とても軽い疑問の解決をしたい場合もあれば、切実に解決したい問題があって、その解答を探している場合もあります。このような切実で切迫しているユーザーの疑問や質問に対する回答を掲載すると、検索結果の上位に表示されやすくなりますし、「これだけ詳しい会社なら依頼したい」となって、お問合せにも繋がり易いサイトになります。

SEOの本質はユーザーの疑問に対する丁寧な回答で、ホームページ制作ではGoogleのガイドラインに違反するようなネガティブ要因を排除することです。

サイトの内容が貧弱なのにタグの強調や被リンクによってランキングを操作しようとするとGoogleからペナルティを受けて壊滅的な状態になります。

SEOやコンサルティングに関するサービスの詳細についてはホームページにてご紹介しておりますが、ご不明な点や現在のホームページの反応が無いなどのお困り事がありましたらお気軽にお問合せください。