中小企業のためのホームページ制作ガイド:成功のためのポイントと制作会社の選び方
現在、インターネットを活用したビジネスの展開は、中小企業にとっても避けられない重要な戦略となっています。その中で、ホームページは企業の「顔」として、ビジネスの成功を左右する大きな要素となっています。しかし、限られた予算やリソースの中で効果的なホームページを制作するのは容易ではありません。この記事では、中小企業が効果的なホームページを制作するためのポイントと、ホームページ制作会社の選び方について解説します。
会社のWeb担当者の方や、これからWebサイトの運用、ホームページのリニューアルを検討している皆様の参考になればと思います。
目次
中小企業がホームページ制作を考えるべき理由
大企業は大きな広告予算を持っており、マスマーケティングで容易にブランディングを行うことが出来ます。しかし、ほとんど広告予算を計上出来ない中小企業の場合、地道にブランドの浸透を図ったり、商品やサービスに対する高い専門性を知ってもらってファンを獲得するなど、大企業とは違う戦略が必要です。
ホームページは、単なる会社案内や商品紹介だけでなく、集客や売上向上の手段としても大きな役割を果たします。特に、中小企業にとっては、以下の理由からホームページの重要性が増しています。
信頼性の向上
インターネットでの情報検索が主流となっている現代、ホームページがないと「信頼性に欠ける」と思われることがあります。しっかりとしたホームページがあれば、企業の信頼感が向上し、見込み客に安心感を与えます。
24時間365日営業の窓口
ホームページは、営業時間外でも情報を提供できる有効なツールです。中小企業にとっては、人的リソースの少ない中で自動的に集客できる大きなメリットがあります。
コストパフォーマンスの良いマーケティング手段
ホームページを通じた情報発信は、広告や営業活動に比べて低コストで行えます。適切なSEO対策を施すことで、検索エンジンからの自然流入を増やし、長期的に見て集客のコストを抑えることができます。
成功するホームページ制作のポイント
ホームページを作成する際には、ただ見栄えが良いだけではなく、企業の目標に合致した内容であることが重要です。以下のポイントに注意することで、ビジネス成果を高めるホームページを制作することができます。
目的を明確にする
ホームページを作る前に、まず「何を達成したいか」を明確にしましょう。たとえば、新規顧客の獲得、既存顧客との関係強化、商品の販売促進など、目標がはっきりしていると、それに沿ったデザインやコンテンツの構築が可能になります。
ユーザーフレンドリーなデザイン
見た目の美しさだけでなく、ユーザーが使いやすい設計が重要です。訪問者が直感的に操作できるナビゲーションや、スマートフォン等のモバイル端末に最適化されたレスポンシブデザインを取り入れることで、ユーザー体験を向上させます。
コンテンツの質を高める
コンテンツはホームページの核となります。企業や商品に関する情報をわかりやすく、かつ魅力的に伝える文章や画像を用意しましょう。ブログ記事やニュースの更新もSEO対策に有効です。また、顧客の声や導入事例を掲載することで、信頼性がさらに高まります。
大企業のweb担当者と中小企業のweb担当者の決定的な違いは、現場の技術者との距離が近いことです。現場との距離が近いと言うことは、現場の高い技術力や商品やサービスに対するこだわりなどをヒヤリングし易い立場にあると言うことです。
現場の技術者だから分かる商品の品質の見分け方など、ユーザーにとって目からウロコのような情報を掲載することで、ファンを獲得出来ます。
このような現場ならではの情報を掲載して、ファンを積み上げることで、ブランドを浸透させることが出来ます。
中小企業の中でも、ホームページをスタイリッシュでカッコ良いデザインにしたいと考える企業が多いですが、スタイリッシュなデザインのホームページは、ユーザーの疑問や質問に対する回答がほとんど記載されないので、検索エンジンからのユーザー獲得はほとんど出来なくなります。
スタイリッシュでデザイン優先のホームページと、ユーザーの疑問や質問に対する回答を掲載して、ユーザーに役立つホームページにしようとする企業では、検索エンジンからの集客に大きな差が生じます。
SEO対策を重視する
検索エンジンからの集客を狙うなら、SEO対策は欠かせません。タイトルやメタディスクリプション、見出しタグ(h1, h2など)の適切な使用、画像の最適化、内部リンクの整理など、基本的なSEO施策を行うことで、検索順位を上げやすくなります。キーワード選定も重要で、メインキーワードの集客にこだわるよりも、メインキーワードの複合キーワードでユーザーが切実に解決を求めているニッチなキーワードを狙うと、競合が少なくなり、コンバージョンに繋がる可能性が高まります。
更新しやすいCMSを導入する
ホームページの更新を容易にするために、WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を導入するのが一般的です。これにより、専門的な技術がなくても、自社で簡単に情報を更新することが可能になります。
ホームページ制作会社の種類
ホームページ制作会社には、規模や提供するサービスの内容に応じてさまざまな種類があります。選ぶ際には、自社のニーズに合った制作会社を選ぶことが重要です。以下に、主なホームページ制作会社の種類とその特徴について紹介します。
フリーランス(個人制作者)
<特徴>
・コストが比較的安い
一人で制作を行っているため、会社に比べて運営コストが低く、その分制作費用も安くなる傾向があります。
・柔軟な対応が可能
個人制作者はクライアントの要望に対して柔軟に対応できることが多く、個別の細かい要求にも応じてくれるケースが多いです。
<向いている企業>
・小規模なプロジェクトや、予算が限られている中小企業。
・クリエイティブなデザインや独自性を重視する企業。
<注意点>
・対応範囲に限界がある
大規模なプロジェクトや、複雑な機能を伴うサイト構築には向いていないことが多いです。また、長期的なサポート体制が弱い場合もあります。
小規模制作会社
<特徴>
・低~中程度のコスト
小規模な制作会社は、チームで作業を行うため、フリーランスよりも対応力がありつつ、コストは大手制作会社よりも抑えられます。
・フレンドリーでパーソナルなサービス
クライアントとの距離が近く、柔軟なコミュニケーションが可能です。予算や要望に応じたオーダーメイドでオリジナルの提案が得意です。
<向いている企業>
・特定のニーズやターゲットに合わせた、カスタマイズされたホームページを求める中小企業。
・手厚いサポートやアフターケアを期待する企業。
<注意点>
・スケールの制約
大規模なプロジェクトや急成長が求められるウェブサイトの運営には、リソースが限られている場合があります。
中規模制作会社
<特徴>
・幅広いサービス展開
デザイン、コーディング、SEO、マーケティング、システム開発など、様々な専門領域に対応できるチームが揃っていることが多いです。
・コストパフォーマンスが良い
大手に比べてコストが抑えられつつ、一定の質の高いサービスを提供できるため、コストパフォーマンスに優れた選択肢となります。
<向いている企業>
・中規模以上のプロジェクトや、機能面での拡張性を求める企業。
・ブランドイメージを重視し、一定のクオリティを求める中小企業。
<注意点>
・対応のスピードにばらつきがある場合も
多くのクライアントを抱えていると、プロジェクトごとに対応スピードや細やかさに差が出ることがあります。
大手制作会社
<特徴>
・高い技術力と安心感
大規模な制作会社は、豊富なリソースと高い技術力を持ち、大手企業のホームページや複雑なシステムを構築する実績があります。また、最新の技術やトレンドを取り入れる力があります。
・ワンストップサービス
デザインからシステム開発、SEO、マーケティング、運用まで、すべてを一括で対応できる体制が整っていることが多く、ホームページに関連するあらゆるニーズに対応可能です。
<向いている企業>
・複雑なシステムや大規模なWebサイトを必要とする企業。
ブランド力が重要な企業や、企業イメージを高めるために高品質なデザインを求める企業。
<注意点>
・コストが高い
大手はその分価格が高く、特に中小企業には予算的に厳しいことがあります。また、細かいカスタマイズには柔軟に対応できない場合もあります。
専門特化型制作会社
<特徴>
・特定の業界やサービスに特化
飲食業、小売業、不動産業など、特定の業界に特化したホームページ制作を行う会社もあります。業界特有のニーズや課題を深く理解しているため、業界に最適化されたサイトを作ることができます。
・効率的なテンプレートベースの構築
特定業界に特化しているため、業界向けのテンプレートを持っていることが多く、比較的短期間で制作が可能です。
<向いている企業>
・特定の業界で、すでに多くの実績や経験を持つ制作会社を利用したい企業。
・業界に特化したニーズに応えるサイトが必要な企業。
<注意点>
・汎用性に欠ける場合も
業界特化型のテンプレートは、カスタマイズの自由度が低く、他の業界や特別な要望には対応しづらいことがあります。
マーケティングエージェンシー型制作会社
<特徴>
・デジタルマーケティングを重視
ホームページ制作だけでなく、SEOやコンテンツマーケティング、SNS運用、広告運用などのデジタルマーケティング全般をサポートします。ホームページを単なる企業の紹介ツールではなく、ビジネス成果を上げるためのマーケティング手段と位置づけています。
・分析に基づいた制作
データ解析やユーザー行動の調査・分析に基づいて、成果を最大化するためのホームページを構築するのが特徴です。
<向いている企業>
・ウェブサイトから直接売上を上げたい企業や、オンラインでの集客を強化したい企業。
・SEOや広告運用を併せて依頼したい企業。
<注意点>
・コストがかかる場合がある
マーケティング施策と連携するため、制作費用に加えてランニングコストが発生することがあります。
ホームページ制作会社の選び方
中小企業が自社でホームページを制作するのは現実的に難しいことが多いため、制作会社に依頼するケースが一般的です。適切な制作会社を選ぶためのポイントを紹介します。
実績を確認する
制作会社の実績を確認することは非常に重要です。過去に手掛けた中小企業向けのホームページや、似た業種の事例をチェックし、自社に合ったデザインや機能を提供できるかどうかを判断しましょう。
料金プランが明確かどうか
ホームページ制作には、デザインやシステム開発など多くの工程が含まれます。制作費用が不透明な場合、予算オーバーになることもあるため、事前に料金プランが明確に提示されているかどうかを確認しましょう。また、維持費用や更新作業の費用についても確認しておくと良いでしょう。
サポート体制をチェックする
ホームページは公開後も定期的なメンテナンスや更新が必要です。制作会社がどのようなサポート体制を持っているか、納品後の対応が迅速で丁寧かどうかも選ぶ際の重要なポイントです。また、社内にWebのノウハウが足りない場合は、コンサルティングとして幅広く専門的なアドバイスが可能な会社を選ぶこともおすすめです。
SEOやマーケティングの知識があるか
ただホームページを作るだけでなく、その後の集客や売上に結びつけるためには、SEOやデジタルマーケティングの知識がある制作会社が理想的です。検索エンジンでの上位表示を狙った施策や、コンバージョン率を向上させるための提案ができる会社を選びましょう。
特にGoogleのスパムポリシーに対しては、十分な理解のある制作会社を選定しましょう。納品後にどれだけ良質なコンテンツの掲載を行っても、スパムポリシー違反のホームページが納品されていると、検索流入は期待出来ません。
ホームページ制作で良くあるスパムポリシー違反は、隠しテキストやキーワードの乱用、誘導ページです。
その他、テクニカルSEOの知識もあれば理想的です。
コミュニケーションの取りやすさ
ホームページ制作は、企業側と制作会社の密なコミュニケーションが成功のカギです。メールや電話のレスポンスが早く、こちらの要望に対して柔軟に対応してくれる会社を選ぶことで、スムーズな制作プロセスが実現します。
よくある失敗とその回避方法
中小企業がホームページを制作する際に、避けたい典型的な失敗例も存在します。
目的が不明確なまま制作を進める
目的が定まらないまま制作を進めると、結果としてユーザーにとって使いにくいサイトが完成し、ビジネス成果が上がらないことがあります。必ず事前に目的を明確にし、それに沿った構成を作りましょう。
デザインにこだわりすぎてしまう
見た目にこだわるあまり、ユーザビリティやSEO対策が二の次になってしまうケースもあります。バランスの取れたホームページを目指しましょう。
ホームページは営業マン
ホームページはWeb上の営業マンです。営業マンは自社の商品やサービスについて饒舌に語る能力が無いと受注を獲得できません。
ホームページが営業トークで行うことと同等の情報をホームページに記載しましょう。ユーザーが推測しないといけないホームページは情報不足です。商品やサービスの良さや、自社の持っている高い専門性などがしっかりユーザーに伝わるホームページにしましょう。
ホームページ制作を依頼する流れ
ホームページ制作を依頼する際の流れは、計画から完成、運用に至るまでいくつかのステップがあります。ここでは、中小企業が制作会社にホームページ制作を依頼する一般的な流れを詳しく解説します。
目的と要件の整理
ホームページ制作を始める前に、まずは目的や要件を整理することが重要です。この段階で、何を達成したいのか、どのような機能やデザインが必要なのかを明確にしておくと、制作会社との打ち合わせがスムーズに進みます。
<検討すべき項目>
・目的:新規顧客の獲得、ブランドの認知度向上、商品の販売促進、問い合わせ数の増加など。
・ターゲット:どのようなユーザーにアプローチしたいのか、年齢層や地域、興味関心などを明確にします。
・機能:必要な機能(ブログ機能、問い合わせフォーム、EC機能、予約システムなど)や、モバイル対応の要否などをリストアップ。
・予算:ホームページの規模やデザインの複雑さによって価格が異なるため、あらかじめ予算を設定しておくとよいです。
制作会社の選定
次に、ホームページ制作会社の選定を行います。候補となる制作会社を数社ピックアップし、それぞれの実績やサービス内容を比較しましょう。事前に制作会社のウェブサイトをチェックし、以下の点を確認すると良いです。
<チェックポイント>
・実績:過去にどのようなホームページを制作しているか。特に自社と同業種の制作実績があると、業界知識を活かした施策や企画の提案が期待できます。
・料金プラン:見積もりの前に、料金の目安を公開しているかを確認。予算感をつかみやすくなります。
・サポート体制:納品後の保守や更新、運用支援があるかどうか。
SEOやマーケティングの知識:制作会社がSEOやマーケティング施策に強いかどうかも、ビジネス成果を上げるための重要な要素です。
問い合わせと初回ヒアリング
候補となる制作会社が決まったら、問い合わせを行い、初回の打ち合わせやヒアリングを依頼します。この段階では、制作会社がどのような提案をしてくれるかを確認し、自社の要望が正確に伝わるように話し合います。
<ヒアリング内容>
・目的やターゲット層、競合についての説明。
・デザインの要望やイメージ(参考になるサイトがあればそれも共有)。
・サイト構成や必要なページ数、機能(問い合わせフォーム、ブログ、EC機能など)。
・更新の頻度や運用方法についての希望。
・SEOやアクセス解析の導入有無。
・今抱えている悩みや解決したいこと、サービスの強み等。
見積もりと提案書の確認
ヒアリングを基に、制作会社から見積もりと提案書が提出されます。この書類には、費用の内訳や制作にかかる期間、サイトの構成や機能などが詳しく記載されています。
<チェックポイント>
・料金の内訳:デザイン、コーディング、システム開発、SEO対策、運用サポートなど、各項目の費用が明確に示されているか確認します。
・納期:制作にかかる期間と納期が自社のスケジュールと合っているか。
・提案内容:提案されたデザインやサイト構成が、自社の要望と一致しているか。追加したい機能や修正点があれば、ここで再度調整を行います。
契約の締結
見積もりと提案内容に納得したら、契約を締結します。契約書には、制作内容、料金、納期、サポート範囲などが詳しく記載されているので、十分に確認した上で契約を結び正式に発注します。
<注意点>
・著作権や管理権:ホームページのデザインやコンテンツの著作権がどちらに帰属するか、ドメインやサーバーの管理権限についても確認しておきましょう。
・追加料金の条件:仕様変更や追加機能の要望に対する追加料金の発生条件も、事前に確認しておくとトラブルを防げます。
デザイン案の提出と修正
契約後、制作会社からデザイン案が提出されます。この段階では、トップページや重要なページのレイアウトやデザインが確認できます。
<デザイン案で確認すべきポイント>
・視覚的なデザイン:ブランドイメージに合ったデザインか、ユーザビリティを考慮したレイアウトかどうか。
・モバイル対応:スマートフォンやタブレットでの見え方が適切か。
・使いやすさ:ユーザーが直感的に操作できるデザインになっているか。
デザイン案に対して修正点があれば、この段階でフィードバックを行い、必要に応じて再度調整を依頼します。
コーディングとシステム開発
デザインが確定した後、実際のコーディング(HTML、CSS、JavaScriptなどの作成)や、必要な機能のシステム開発が行われます。この段階では、ホームページが実際に動作する形で作り上げられ、コンテンツが組み込まれます。
<並行して行われる作業>
・SEO対策:適切なキーワード設定やメタタグの挿入、内部リンクの整理など、SEOを意識したコーディングが行われます。
・機能テスト:問い合わせフォーム、EC機能、予約システムなどが正しく動作するかどうかのテストが行われます。
コンテンツの作成と入力
コーディングと並行して、コンテンツ(文章や画像、動画)の作成と入力が行われます。制作会社がブログ等のライティングといったコンテンツ制作をサポートする場合もあれば、企業側で提供するケースもあります。
<主なコンテンツ>
・会社概要、サービス紹介、ブログ記事などのテキストコンテンツ。
・商品画像、会社の写真などのビジュアルコンテンツ。
コンテンツがSEOにおいても重要な要素なので、質の高い文章や画像を用意しましょう。
最終確認と公開前テスト
サイトが完成したら、最終確認と公開前テストが行われます。ユーザビリティや機能、表示速度などを総合的にチェックし、最終的な修正が必要であれば依頼します。
<テスト内容>
・ブラウザやデバイスの確認:異なるブラウザ(Chrome、Safari、Firefoxなど)やデバイス(PC、スマホ、タブレット)で正しく表示されるか。
・動作確認:すべての機能が正常に動作するかを確認します。リンク切れやフォームの不具合などもここでチェック。
ホームページの公開と運用開始
最終確認が完了したら、いよいよホームページが公開されます。公開後も、定期的な更新やメンテナンスが必要となります。
<公開後のサポート>
・SEOモニタリング:公開後のSEOパフォーマンスをチェックし、必要に応じて改善を行います。
・コンテンツ更新:ブログやニュースの更新、キャンペーン情報の掲載など、継続的なコンテンツ更新を行いましょう。
・サーバー管理・セキュリティ対策:サーバーの稼働状況やセキュリティ対策も定期的に確認し、問題がないかチェックします。
まとめ
以上のように、中小企業にとって、効果的なホームページ制作はビジネスの成長に直結する重要な要素です。明確な目標を設定し、ユーザーフレンドリーでSEOを意識したサイトを構築することが成功のカギとなります。また、信頼できる制作会社を選ぶことも、継続的な成功のためには欠かせません。この記事で紹介したポイントを参考に、自社に最適なホームページを制作し、オンラインでの存在感を高めましょう。
当社はSEO対策専門会社として、お客様のホームページのアクセスを伸ばすサポートをさせていただいております。
無料のWEBサイト診断サービスも行っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
また、このサイトでは他にもWebに関連するさまざまな情報を発信しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください。
過去にインターネット受注で100%稼動する縫製工場を経営しており、平成17年度に経済産業省「IT経営百選」で優秀賞を受賞、翌18年には、最優秀賞を受賞するまでになりましたが、その後縫製工場の経営を止め、飲食店のインターネット担当として勤務いたしました。平成28年11月より独立してSEO対策とWEBコンサルタントとして多くのサイトの検索流入やコンバージョンの改善実績があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません